「EVに乗り替えて満足」65%、「不満」わずか7%(ITmedia ... - Yahoo!ニュース 「EVに乗り替えて満足」65%、「不満」わずか7%(ITmedia ... Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/12/25(日) 06:27:03.87ID:N/yftkU59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b915ab812bd781b3d2bf06747c18078f4dff92
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671896314/
ユーザーが抱く「EVへの懸念点」は
政府が掲げるグリーン成長戦略では、2035年までに乗用車の新車販売で電動車を100%とする目標があります。
しかし、今年おこなわれたあるアンケートでは、9割弱が「EV車の購入予定はない」と回答したという結果が出ているといいます。
EVについてユーザーが懸念するポイントにはどういった点があるのでしょうか。
政府は、2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて「グリーン成長戦略」と呼ばれる産業政策を掲げています。
そのなかで、自動車産業においては「2035年までに乗用車の新車販売は電動車100%」との表明を明らかにしています。
ここでいう「電動車」とは、電気自動車(EV)のほか、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)の4種類のクルマを指します。
このため政府は、対象となる電動車を新車で購入することで、補助金を受けられる優遇措置を取るなど、電動車の普及を促す動きが進められています。
そんななか、駐車場予約アプリ「akippa」を運営するakippa株式会社が全国のakippaユーザー1079名を対象に、EV(電気自動車)に関するアンケート調査を実施。
調査は2022年7月下旬におこなわれたものですが、今回のアンケート結果からユーザーのEVへの支持について、意外な結果が出たことが明らかとなっています。
まず「EV(電気自動車)を欲しいと思いますか」の質問では、「欲しい」「とても欲しい」はわずか18%、「今は欲しくないが将来的には欲しい」が47.4%と半数弱を占める結果に。
年代別にみると20代の半数以上の52.2%が、「欲しいとは思わない」と回答しており、多くのユーザーはEV車を欲しいと思っている人が少なく、なかでも若年層である20代の興味関心が低いということが分かりました。
また、EV車を「欲しいとは思わない」または「今は欲しくないが将来的には欲しい」と回答した人の理由には、「クルマを買い換える予定がない(25.7%)」が最も多い結果となり、続いて「自宅駐車場(月極含む)で充電ができない(19.7%)」、「出かけた先で充電できる場所が少ない(19.3%)」と、充電に関する理由をあげる人が40%を占めている結果に。
さらに「EVの購入予定はありますか」という質問では、86.3%もの人が「購入予定はない」と回答しています。
このように、今回のアンケートからEVへの支持者が少なく、クルマの買い換えの予定のほか、充電に関することが懸念点として挙げられるということが分かっています。
実際にSNSでユーザーの声をみると、「自宅車庫に充電器を設置できない場合は選ばれないだろう」「自宅で充電できないと不便だよなあ」「現時点でEVはファーストカーにはなり得ない」など、EV車に対する多くの懸念点を挙げるユーザーの声が見られました。
EV充電器は、全国に普通充電器は21100基、急速充電器は8400基と、およそ約3万基ほど設置されているといいます。(2022年6月末時時点、ゼンリン調べ)
設置場所には、高速道路のサービスエリアやディーラー、道の駅など、各所に設置されているようですが、ユーザーからは「そもそも探すのに一苦労」「充電のストレスが大きすぎる」との声も寄せられています。
18 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:40:33.48ID:9MenPbmP0
電欠ノイローゼわろたwww
一生買わなくて良いぞwwww
77 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:04:32.88ID:vDhFuWlD0
だって中古の下取りがカス値じゃん。
しかもバッテリーセルがヘタってきた時の交換費用がアホみたいに高いし、壊れた時に修理できる場所が無さすぎて修理に時間はかかるわ、充電設備もまだそこまで浸透してないわで、意識高い系以外わざわざそんな苦痛なモノ選ぶ奴いないだろ。
82 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:05:27.35ID:VbzgF8rm0
初代リーフで時間止まってない?
83 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:05:32.42ID:os86gob20
売ること考えて車買うのは貧乏人
100 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:10:07.50ID:HsqOIof70
まあ理論上は一度買った資本は壊れるまで使う方が資本収益率は高くなるからな
富裕層は「13年で税金が上がる」とかの話しし出してからが本番
91 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:07:09.79ID:zNkyMDgH0
> だって中古の下取りがカス値じゃん。
そこだよね、残価率が高くなればEVでも
飛ぶように売れるんだけどね
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:29:35.64ID:QRygy7oX0
乗り出し200万円くらいでなんとかならんかね
56 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:58:43.58ID:HsqOIof70
20年前ならトヨタウィッシュが爆売れしてそこら中走ってたな
200万円スタートだから子持ちがこぞって買った
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:29:50.01ID:QfkcPdV70
大雪でもガソリン車なら安心!
AV車なんて電気なくなれば鉄*じゃろ
11 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:36:27.86ID:HCx+qCgg0
AV車
MM号のことかな?
30 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:46:41.81ID:mk8OB9uK0
A えー
B びー
C しー
D でー
E えー
13 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:38:53.90ID:hT7F/1230
ヨーロッパ諸国は移民次々受け入れてLGBTやら女性優遇してるわけじゃん?
子供生むのは移民ばっかりで元からいた白人種は少子化なわけじゃん?
そんな奴らは絶対後々のこと考えてないと思うんだよ
目先のことしか考えてないと思うんだよ
だから電気自動車にしたって雪で立ち往生して充電出来ないとか考えてないんじゃないのかコイツらと思うよ
33 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:47:50.44ID:GfAEHla40
あいつら、マジでレベル低いよな
37 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:50:00.58ID:0HG5voJS0
経済で大敗しているのに?
僻んでるの?
14 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:38:59.30ID:y+Lr9PDx0
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:41:15.00ID:xDaoZVj80
それも再生可能エネルギーでないと意味がない
23 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:42:54.20ID:CpEQiqvO0
欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に 2012年6月25日
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/
>欧州のディーゼル比率はぐんぐん高まり、11年には54.9%に達した。
温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。
杞憂(きゆう)であればいいが、いやな予感がする。携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。
携帯電話に例えれば、日本で進化した「iモード」がハイブリッド車で、欧州規格の「GSM」がディーゼル車。世界標準になったのはGSMであり、iモードは国内でもスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)に押されている。
日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。
35 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:48:17.29ID:9MenPbmP0
デマ記事わろたwww
ヨーロッパのディーゼル比率は1980年代には60%超えてたが
元からディーゼル比率が高かったしそれがクリーンディーゼルに
置き換わっただけなのに
28 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:44:59.66ID:CRIr1zjV0
https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/
2022年は、ウクライナ危機や水力発電の要となる雨量不足などの影響により電気代が高騰しており、いまや電気代はガソリン価格以上になっています。しかも、ノルウェーのガソリン価格は元々EUのなかでもトップレベルの高さです。
現在ノルウェー南部の首都オスロ近郊では1kWhあたり電気代は1ユーロを超え、BEVを満充電するのに100ユーロ(約1万4,000)もかかるようになっています。
32 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:47:42.96ID:bKVLDOPO0
ノルウェーは水力の電気が常に
余ってるのかと思ってたが
もしかして冬は凍って発電できないとかもあるのか?
39 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:51:04.37ID:Ts+kyhQ+0
47 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:54:55.12ID:bKVLDOPO0
渋滞の中で電気が切れる車が続出して
動けなくなり大混乱に
76 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:04:21.05ID:hYp286nN0
リーフあるけど近場かつ街乗り用
1台所有ならEVはオススメできないけど
セカンドカー
親や嫁用には良いよ
安全性高いし
EVで連休高速とか実際に所有してたら普通は避ける
90 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:06:59.39ID:bKVLDOPO0
普通の人は避けるんだけど
雪の中に滑り止めなしにでかけて大渋滞を引き起こす人がいるように
EVでやら*ひとも一定割合ででてきます
48 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:55:10.59ID:9MenPbmP0
先進国は充電器を猛烈な勢いで増設してるぞ
日本も壺民党が毎年使い込んでる巨額税金のほんの一部の
数兆円でも投資すれば100万基くらい簡単に増設出来る
51 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:56:08.53ID:bKVLDOPO0
日本の場合
充電器よりも発電量が足りてないんだが?
72 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:03:08.20ID:9MenPbmP0
何言ってんだこの**w
電気は有り余ってるが
53 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:57:04.86ID:bKVLDOPO0
簡単にできるんならいつでもいいだろ
すぐに増設できない発電施設に注力しないと
80 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:04:58.07ID:OxZ2KiVW0
その数兆円でガソリン輸入して備蓄を増やせやカス
98 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:09:00.60ID:9MenPbmP0
この猿もう完全に脳の病気やでww
ガソリン備蓄とか支離滅裂低知能www
85 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:05:37.61ID:ZQlagB7l0
中国とか進んでるはずだけど充電待ち4時間とかじゃねえか
44 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:53:41.65ID:Y/5d5UzH0
結果がわかって使えそうと思ったら買うよ
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:56:22.80ID:eplcFC9X0
それでいいと思う
ガソリンスタンドないよー、充電スタンドばっかり、位になってから買えばいいだけの話
50 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:55:50.96ID:ILz1md5u0
57 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 06:59:07.37ID:jhSEqLtb0
今年は補助金55万でたしハイブリッド選ぶなら確実にPHEVだったわ
81 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:05:05.79ID:HsqOIof70
PHEVでも子にの補助金55万円に加えて都の補助金60万円もプラスされてた
勝ち組がさらに勝つように政策も出来てるからな
「お金持ちになりたければ富裕層のように振る舞え」って自己啓発本ではよく買いてあるが
こういう所から好循環って始まるのかもな
71 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:03:07.43ID:NZ1+vzCo0
もう原付バイクがなくなるが
そのうち軽自動車もなくなって
20年後にはガソリン車もなくなるかな
96 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:08:56.87ID:vDhFuWlD0
むしろ逆に20年後には一人乗りの全自動車が自転車なら代わりに普及して、子供の送り迎えも全自動車でってなってるかもよ。
真面目な話、古い街並みの田舎は軽自動車じゃないと二段階でしか曲がれない道と*れ違えない道があるからな。
なかなか無くならないと思うよ
73 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:03:23.86ID:VMCGxwWh0
1位 ホンダ「N-BOX」:1万7474台
2位 ダイハツ「タント」:1万4998台
3位 トヨタ「ヤリス」:1万2944台
4位 日産「ノート」:1万973台
5位 ダイハツ「ムーヴ」:1万639台
6位 スズキ「スペーシア」:1万290台
7位 トヨタ「カローラ」:1万178台
8位 トヨタ「シエンタ」:1万167台
9位 トヨタ「アクア」:8808台
10位 トヨタ「ルーミー」:8390台
中央値200万円ワロタ
*貧しくてBYDすら買えないのです
中抜き*ですみませんでした
金が無くてジリ貧*は
GDPで台湾、韓国に抜かれてキューバ*
高価な電気自動車が買えないワロタ
78 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:04:40.72ID:os86gob20
お前の祖国だぞ日本人だろ
84 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:05:33.51ID:VMCGxwWh0
1位 ホンダ「N-BOX」:1万7474台
2位 ダイハツ「タント」:1万4998台
3位 トヨタ「ヤリス」:1万2944台
4位 日産「ノート」:1万973台
5位 ダイハツ「ムーヴ」:1万639台
6位 スズキ「スペーシア」:1万290台
7位 トヨタ「カローラ」:1万178台
8位 トヨタ「シエンタ」:1万167台
9位 トヨタ「アクア」:8808台
10位 トヨタ「ルーミー」:8390台
中央値200万円ワロタ
*貧しくて電気自動車のBYDが買えないのです
中抜き*ですみませんでした
金が無くてジリ貧*は
GDPで台湾、韓国に抜かれてキューバ*
高価な電気自動車が買えないワロタ
92 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:07:38.45ID:16DagVfF0
「在日3世」の私が、「先進国の日本」から移住してわかった「韓国=後進国」という残酷な現実
https://gendai.media/articles/-/97761
>まず筆者が日韓を行き来していた2009年頃、韓国は世界に先進国としてのアピールを最大限していた。日本で耳に入る韓国の情報は日本と変わりなく住みやすいイメージだった。
しかし、である。まだビジネスで数日滞在する間は感じられなかったが、実際に、韓国に住居を構えて、本格的に住み始めると日本とは比べようもない“後進国”だとわかった。
93 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:07:45.02ID:Hq6zffEW0
ダッジのチャレンジャーあたりが良い仕事してくれそうだけど国産には全く期待出来ない
99 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/25(日) 07:09:43.72ID:OxZ2KiVW0
アイオニック5が結構デザインいいと思うけど
3秒で燃えるからなーwwww