![]() |
50cc原付絶滅の救世主? ホンダの電動スクーター「EM1 e:」が日本の原付市場を変える!
(出典:ベストカーWeb) |
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく31
1 774RR :2022/11/27(日) 14:53:07.61ID:uRygu7dy
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1667073216/
次スレは>>950が立ててください。
出来なければ報告ねがいます
7 774RR :2022/11/27(日) 18:30:30.88ID:x65FG3bX
8 774RR :2022/11/27(日) 19:10:27.51ID:E+waf0Iz
安価って幾らくらいを言ってる?
フロントカバーの値段は近所のバイク屋に聞けばわかるよ
10 774RR :2022/11/27(日) 20:33:38.03ID:x65FG3bX
>>9
レスありがとう。
調べたら5000円弱だった。
9 774RR :2022/11/27(日) 19:13:01.06ID:JqkqVNBT
新しいのならヤマハの部品サイトとかでパーツリストや型番分かれば
webikeや2りんかんでその品番で調べれば定価は出ると思うが
たまに納期未定で無理とかあるけど
17 774RR :2022/11/28(月) 11:03:47.80ID:MvenZLbK
勝ち組やんww
18 774RR :2022/11/28(月) 11:07:52.17ID:7pDfl7Of
馬力をガッツリ減らされて30キロで頭打ちになる125ね
そうならなかったとしても30キロ制限は変わらないので調子に乗って飛ばした原付免許の人たちが速度超過違反で一発免取りになるだろう
>>17氏も含めて次々と事故死して再び規制強化される流れになるのが望ましい
32 774RR :2022/11/28(月) 12:13:32.93ID:VJEKi/j0
なかなかならないだろな
法律がいろんなところにまたがり過ぎてて大変過ぎる上にそんなに大きい市場じゃ無いからそんなに気合い入れて動かない
19 774RR :2022/11/28(月) 11:19:46.21ID:SEK45gc4
んなわけねーだろw
125ccで90ccクラスまで馬力ダウンさせたニュー原付に決まってんだろ
63 774RR :2022/11/28(月) 15:44:01.15ID:YzEsbtr8
記事を見てないのか
案は「現行の免許制度を排気量別の区分から出力別に変える。これによって125ccでも50cc並の出力(馬力)に抑えたら乗れるようにする」なので90ccクラスはありえんよ
現行の50ccと同程度の4馬力以下まで落とすんでしょ
21 774RR :2022/11/28(月) 11:25:22.62ID:esLpcyI6
大半はぼろぼろの原チャリに乗った土方チンピラ風のクソ運転だし
あいつらがいきなり125乗り出すと思うと寒気がする
25 774RR :2022/11/28(月) 11:33:38.66ID:SKf7Exvn
>>22
だよね。
寒気がするだけでなく、事故は確実に増えるよね。
二輪免許を持ってないのに125ccで40~50キロで走ろうとする事は大変怖い事。
今乗っている50は、あくまでも原動機付自転車だよね、補助エンジンの付いた自転車。
交差点で小回り右折や流れに乗って走りたかったら、二輪免許を取ったら良いだけの話だよね。
二輪特有の高度な運転操作技術もないのに125ccで走ろうなんて危ないよ。
簡単な講習とペーパーテストだけで乗れているんだから、30キロでおとなしく左端を走らなきゃダメだよ。
原付は進化しすぎて見た目がバイクみたいになってしまったから、乗っている人が勘違いをするようになってしまったね。
50はバイクじゃないよ、補助エンジンの付いた自転車だよ!
乗ればわかるけど、125はすごいパワーだよ。
50とは全く違う乗り物だよ、まじで。
不満があるなら免許を取れば良いだけの話だよね。
絶対に50の免許で125に乗せたダメだよね。
34 774RR :2022/11/28(月) 12:19:42.71ID:oE1eF9NB
だけど街で見かける125乗り
フメンだけの俺より運転ヘタだぞ
ヘタというより危険
結局四輪の免許ないやつは結局ダメ
47 774RR :2022/11/28(月) 13:26:10.25ID:RcHlXS90
48 774RR :2022/11/28(月) 13:36:00.59ID:Yqk4mLT3
これを言うなら自転車と原付も全然違うと思うんだが
26 774RR :2022/11/28(月) 11:39:49.72ID:xxOmtZif
なんでステップに足乗せない?しかも超遅い
横から抜*とき足蹴ってやろうと思うぐらい
教習所ならスタートすらさせてもらえないのに
30 774RR :2022/11/28(月) 12:02:28.84ID:1mCQBOEe
濡れた路面とかマンホールとかで転倒恐れてつい足広げるのが癖になっていた
29 774RR :2022/11/28(月) 12:01:16.00ID:1mCQBOEe
33 774RR :2022/11/28(月) 12:13:52.45ID:RcHlXS90
おれもリード乗ろうとおもって、免許制度改正まったけど
全然変化なくて、しびれきらして教習所いったけど
値段数万しか変わらないから普自二とったわ
38 774RR :2022/11/28(月) 12:22:51.92ID:RcHlXS90
同じ人種だろうな
41 774RR :2022/11/28(月) 12:28:10.86ID:oE1eF9NB
2stボロジョグ
紺色Tシャツと白ニッカポッカ
タオルを首に巻いてる
金ネックレス
ツバ付き半キャップメット
40 774RR :2022/11/28(月) 12:27:48.23ID:xxOmtZif
自分が原付免許しかないから?
大型持ちかもしれんし
42 774RR :2022/11/28(月) 12:30:04.84ID:oE1eF9NB
都会だとバイクの免許しか持ってないやつ多いぞ
四輪が警戒してるから事故らないだけでもう運転がめちゃくちゃ
71 774RR :2022/11/28(月) 16:51:40.50ID:/0fku+wq
44 774RR :2022/11/28(月) 12:38:47.39ID:AJ+oNWzA
お巡りさんを気にした3秒毎の後方確認走行も疲れる
46 774RR :2022/11/28(月) 13:02:41.19ID:1mCQBOEe
近くに時速60キロ制限で片側3車線づつの一般道あるけど、信号も少なし
車だとさらに+20km位は普通に飛ばすので
原付で通ると常に後ろ気にしながら走る
49 774RR :2022/11/28(月) 13:45:16.34ID:ig8ZcOsI
日本だけ無理なのか?
66 774RR :2022/11/28(月) 16:03:32.58ID:YzEsbtr8
制度が違うからね
51 774RR :2022/11/28(月) 13:53:09.56ID:RcHlXS90
「ユーロ5ガー!」とかほざいてる連中って、どっかのサクラだとおもう
52 774RR :2022/11/28(月) 13:54:02.08ID:xxOmtZif
原付専門チャンネルのコメントに書いてやれよ
64 774RR :2022/11/28(月) 15:45:31.60ID:1Bn7yUYG
65 774RR :2022/11/28(月) 15:52:51.07ID:YzEsbtr8
免許取れ
90 774RR :2022/11/28(月) 19:53:32.30ID:1Bn7yUYG
いやいや、自主規制値7.2psだろうがよタコ
97 774RR :2022/11/28(月) 20:39:32.60ID:oGrO56ls
現行の50ccが4馬力だから合わせてパワーダウンさせるだけ
というか法律で決まったら自主規制ではなくなるよ
68 774RR :2022/11/28(月) 16:37:17.76ID:YzEsbtr8
そういうやつを逮捕して実刑判決にしたらよろしい
懲役半年くらいが妥当
69 774RR :2022/11/28(月) 16:41:33.28ID:B5bEDoot
70 774RR :2022/11/28(月) 16:48:50.62ID:YzEsbtr8
あれはヘルメットの有無がややこしいけど125はナンバープレートの色でわかる
原付免許でピンクナンバーを運転したら無免なので逮捕して刑務所行き
白色ナンバーならセーフ、ただし60キロ以上で飛ばしたりしてたら30キロ以上超過の赤切符で一発免停
当然二人乗りは不可
73 あ :2022/11/28(月) 18:39:56.75ID:MACQlibB
原付免許で125が乗れるようになったら嬉しいな
自動二輪免許は20万かかるから高くて手が出せない
74 774RR :2022/11/28(月) 18:45:10.76ID:5CBBk1v4
もしなったにしても
最高速度30km/h
今の新車原付並みの動力性能
二輪免許無しで乗れる車両の条件から外れる改造して乗ったら無免許運転で免許取り消しだろうけどちゃんと自制心持って乗れる自信あるかい?
78 774RR :2022/11/28(月) 19:07:17.48ID:MACQlibB
原付免許で今の原付二種に乗れるようになってほしい
89 774RR :2022/11/28(月) 19:38:43.60ID:5CBBk1v4
さすがにそうなる事は無いよ
81 774RR :2022/11/28(月) 19:14:48.83ID:ydzeGDZo
分かるよ
ただ現行のままじゃ流石にあれだから
10万くらいで一、二週間くらいの講習や実技であってほしい
76 774RR :2022/11/28(月) 18:59:29.57ID:74gOvP5r
50ccと原付二種で迷ってます
二段階右折と30キロ制限ないのって
車体価格を10万よけいに払うほど
価値あるものですか?
77 774RR :2022/11/28(月) 19:01:44.74ID:ibQxG3WV
原付二種乗れる免許持ってるならわざわざ原付一種買わなくない?
通勤でのバスレーンとか駐輪場とかな事情があるならともかくよ
79 774RR :2022/11/28(月) 19:08:15.10ID:74gOvP5r
安くて軽いのが50ccにひかれる理由
自転車に近い感じで気軽に乗りたい
80 774RR :2022/11/28(月) 19:09:03.95ID:1mCQBOEe
結構片道2車線道路でも交差点だけ右折ラインの分岐が増えて3車線になるところがあって
そこで右折ラインには原付50ccで行けないのが面倒
(2段階右折小回りとか行ける場合もあるが)
84 774RR :2022/11/28(月) 19:21:46.81ID:HYi+mYvB
価値なんてそいつの用途と活動範囲によるからなんとも
その辺自分で判断できないなら好きな方乗っておいて買い換えれば良いと思うが
87 774RR :2022/11/28(月) 19:26:35.30ID:74gOvP5r
ありがとう
まず50を買ってみて体験して、不満なら乗り換えれば納得いくのかな?
と思いつつ、じゃあ最初から125のほうが経済的かと思ったり
88 774RR :2022/11/28(月) 19:33:59.89ID:5CBBk1v4
そもそも125乗れる免許持ってるの?
98 774RR :2022/11/28(月) 21:09:43.51ID:74gOvP5r
>>94
中型免許は取ったけど、教習所で得意じゃないと感じて
バイク買わずに何年も過ぎた
92 774RR :2022/11/28(月) 19:58:04.70ID:HYi+mYvB
経済的かなってそれで125乗ってる人も多分いるからそれで判断するのもありだね
100 774RR :2022/11/28(月) 21:58:54.23ID:oE1eF9NB
身長と体重教えて
50がいいか125がいいか、それで決まるから
94 774RR :2022/11/28(月) 20:10:00.30ID:Yqk4mLT3
なんで10万を惜しむくせに10万掛けて免許取ったんだよ
82 774RR :2022/11/28(月) 19:17:04.26ID:1mCQBOEe
国道とか幹線道路になると125ccの方がと
83 774RR :2022/11/28(月) 19:17:56.10ID:MACQlibB
50ccでバイパスに乗ってますが何か?