※車種により上限18万円又は48万円
まだまだ種類は少ないですが、東京都内在住でEVバイク購入を検討しているなら利用しない手はない。締め切りは2023年2月28日まで。
詳細はこちら
電動バイクの普及促進事業
![]() |
東京都のEVバイク補助金って何だ? お安く電動バイクを買おう!!
(出典:ベストカーWeb) |
【EV・HEV】電動バイクを語るスレ6
1 774RR :2022/10/13(木) 18:15:19.95ID:fsOft9Df
EVの技術、規制、将来についての情報交換をしましょう
#電動アシスト自転車は自転車板へ
https://medaka.5ch.net/bicycle/
●● 電動スクーター Part5 ●●
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1633088138/
過去スレ
【EV・HEV】電動バイクを語るスレ2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1639176788/
【EV・HEV】電動バイクを語るスレ3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1646058227/
【EV・HEV】電動バイクを語るスレ4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1653354715/
前スレ
【EV・HEV】電動バイクを語るスレ5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1658910729/
2 774RR :2022/10/13(木) 19:40:53.50ID:8CAPHjw0
4 774RR :2022/10/15(土) 05:05:23.26ID:tGHl1E8L
路駐や乗り捨てなんてもちろん論外だけど
目的ポートは変更できるとはいえ、どこのポートでも自由に降りるってのはできないのな
5 774RR :2022/10/15(土) 07:18:01.20ID:GYLdrcFA
このレスで初めて知ったんだけどまだあんな危険な乗り物を公共サービスとして乗れるのか…都会こえ~
9 774RR :2022/10/15(土) 10:24:06.26ID:GYLdrcFA
11 774RR :2022/10/15(土) 11:18:56.67ID:jyC761C3
そんな事言ったら車から見ればバイクも自転車も死にたがりの考えが至らない奴だろ
無茶な運転しなかったらそんなに危なくないぞ
12 774RR :2022/10/15(土) 11:44:33.15ID:kihWVj+C
バイクとかは少なくとも免許は持ってるから最低限の知識はある、守るかどうかは別として。
自転車はタイヤも大きいしそもそも速度でないからな、ロードバイク以外
13 774RR :2022/10/15(土) 13:40:33.33ID:NLocSUX4
結局、あれこれ理由付けてるけど新しいものが受け入れられないだけ
17 774RR :2022/10/15(土) 16:14:07.16ID:GYLdrcFA
海外EV乗ってる程度には新しい物好きなんだけどなぁ
14 774RR :2022/10/15(土) 13:54:48.22ID:sXdAp2i0
日本メーカーの原付でも今は最低10インチ(ホイールが)なのはそれ以下だと危ないから
15 774RR :2022/10/15(土) 14:48:36.92ID:1jiPJM1C
それじゃぁ8インチのモンキー乗ってる人が*みたいじゃん
キックボードも8インチのにすればええな
24 774RR :2022/10/16(日) 07:06:48.30ID:ZmU9TQk6
バイクの8インチはホイールだけどキックボードの3インチとかって全部の直径だからな、数字以上にタイヤは小さい
22 774RR :2022/10/15(土) 23:43:25.43ID:M9N2Q3+L
23 774RR :2022/10/16(日) 05:09:23.54ID:ZmU9TQk6
車体の真ん中後部に腰掛ける自転車とバイク、車体前部に立つキックボード、急制動したときに危険なのはど~ちだ?
26 774RR :2022/10/16(日) 17:24:38.53ID:/RbrbZW5
そもそもの小径云々の話と関係なくなってね?
30 774RR :2022/10/17(月) 08:49:22.62ID:dONl2Fq6
駐車場から会社とかランチで使ってるのは居る
近距離限定に割り切ってるみたい
31 774RR :2022/10/17(月) 09:25:53.85ID:Cy49qNO6
割り切ってるみたいって、、、
あの手のものを中、長距離で使うのか?
47 774RR :2022/10/19(水) 14:08:09.87ID:7UZZyHCk
58 774RR :2022/10/19(水) 22:00:25.71ID:4Bq4jkMv
同じルートを走ったときに10%くらい減ってる感じ
50 774RR :2022/10/19(水) 14:57:42.57ID:mLHE9Cha
あれ何の為についてるの?
51 774RR :2022/10/19(水) 15:15:56.69ID:3hlvlltC
あんまり詳しくないが欧州とか国によってはモペッドにすることによって免許区分が変わったりするんじゃないか?
52 774RR :2022/10/19(水) 15:27:59.14ID:b5xdUwCC
53 774RR :2022/10/19(水) 15:33:44.37ID:3hlvlltC
やっぱりそういう感じか、しかしこんなハイパワーなモペッドでもいいんだな、相変わらず欧州の道路法整備はおざなりだなぁ、日本も人のこと言えないが
54 774RR :2022/10/19(水) 15:34:20.81ID:mLHE9Cha
そこでは漕いでるってこと?
無理あるんじゃね?と思うんだが
長くなければ降りて押したほうが楽なような
実態はエンジン切ったりせず人がいなければ普通にエンジンで走ってるんじゃねえの?
55 774RR :2022/10/19(水) 18:35:06.63ID:pc273Ymz
こんな重そうなの絶対漕がない
https://twitter.com/tromox_official/status/1580379926846283777
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
57 774RR :2022/10/19(水) 21:25:13.62ID:yHIdSHPI
XEAM経由でしか知らなかったけどいろいろ作ってんだな
59 774RR :2022/10/19(水) 23:22:24.85ID:pc273Ymz
XEAMがこれ出すとすればペダル外して原1登録でMINOの廉価版として出しそう
63 774RR :2022/10/20(木) 11:50:31.89ID:D5IUiWZO
堂々と30km/hで走れる希少種だから
てか原一が無くなるとか普通免許で二種が乗れるようになるとかずっと言ってるけど全然変わらんやん
68 774RR :2022/10/20(木) 12:05:29.44ID:wSttx6pk
普通免許で二輪乗れるようになるなんて話あったか?
昔は普通免許で大型二輪まで乗れたのが変わって今の制度になったんだから
再統合なんてさすがにやらないだろ
お役所的にも
79 774RR :2022/10/25(火) 19:15:00.39ID:uKqtlCbU
80 774RR :2022/10/25(火) 19:23:12.03ID:9OtizUB2
たぶん一番寒いのは寒さは下手すると北海道並みなのに、
都会の平地と同じ家が建ってる長野県の田舎の古い家
82 774RR :2022/10/25(火) 20:44:18.30ID:P8Jogble
取り扱いも無いんだよな
84 774RR :2022/10/25(火) 21:03:01.28ID:39hAjhwb
ジームに要望だしとけば次の入荷で入れてくれるかも
83 774RR :2022/10/25(火) 20:52:12.38ID:b+Agpu6M
電動バイクの将来を決めてしまうような話題なのに
>>76
はスルーなん…?
いやまあニュースソースにもならない薄っすい記事だけど
国内4社共同でバッテリーパック交換式って、これコケたら日本のEVバイクは芽が無くなるぞ
91 774RR :2022/10/27(木) 12:48:51.09ID:mXLkXtqU
台湾gogoroが10年前からやってることだからなぁ
92 774RR :2022/10/27(木) 13:35:34.03ID:3s8dV2WL
そして電池の重量は同じなのにgogoroの75%の容量しかないしなぁ。
95 774RR :2022/10/27(木) 20:00:17.44ID:2mTjwAzj
材料の配合や加工は半端な技術じゃ大手メーカーと同レベルのものは作れない
96 774RR :2022/10/28(金) 10:26:29.51ID:Lad3lpdw
昔、デトロイトのアメ車メーカーも、そんなふうにトヨタやホンダを相手にしなかった
今ではアメリカの製造業没落(ラスト・ベルト)の象徴になっているね
97 774RR :2022/10/28(金) 10:47:38.05ID:loMwPRD3
そう言って日本の家電メーカーも今の有様だよね。
今は既存のシェアをひっくり返すチャンスなんだよね。
99 774RR :2022/10/28(金) 12:25:06.16ID:8f0OZEAb
今はアドバンテージあるのは間違いないが
失うのは時間の問題