EVが日本で「絶対に」普及しない理由
1 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMda-bIQl) :2022/11/23(水) 00:59:08.69ID:SWMgItBlM
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。
※注意※
次スレは>>950を踏んだ人が宣言してから立ててください。
無理なら他の誰かが宣言して立ててください。
立てられない人は>>950付近になったら書き込まないようにして下さい
※前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない理由 ★85(IPなし)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1668644748/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
12 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b43-80iZ) :2022/11/23(水) 04:19:48.11ID:TmnIGjkd0
水素自動車もいいけどこのままだと間違えなくEVの流れだな
そしたら自転車にでものんのかお前はw
事故は多いがいずれ減ってゆく
かつてはノート型PCでも火災があったが今では嘘のように無くなった
13 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b2b8-BHpI) :2022/11/23(水) 06:15:26.25ID:tJHiPAmF0
2つ質問
①いつ石油無くなるの?
②石油がなくなるとタイヤ、樹脂部品、電解液など多くの車部品が生産できなくなるけど、どういうEVに乗るの?
53 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf7b-wz7Y) :2022/11/23(水) 10:38:25.78ID:kvkK+8Ya0
精油がなくなるとかw
ただ動力性能、静粛性、制御性、運動性能その他諸々はエンジンよりモーターの方が上なんだからモーターに変わるのは楽しみだけど
日本じゃ発電と充電のインフラが壊滅的だからそこを解決しないとどうにもならないでしょ
少なくともSA、PAに20~30台の150w級充電器を設置してくれんと
54 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e288-ISLX) :2022/11/23(水) 10:40:36.29ID:dbFVpnta0
運動性能だけど低重心に出来るメリットあるけど重さはスポーツ走行にデメリットしかならんからなあ
ハイパワーにすればするほど重くなるし
ポルシェタイカンは2.5トンよw
59 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5754-lJw7) :2022/11/23(水) 10:51:48.71ID:6Wik0GaG0
重心は低いのかもしれないけど設置場所の選択肢がないのかEVって基本腰高だよね
60 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf7b-wz7Y) :2022/11/23(水) 10:52:48.42ID:kvkK+8Ya0
その2.5tがニュルを何分で走るか知ってる?
しかもウェットまでなら下手な国産車より良く止まるし、、
ただ雪の下りとか重量がもろに効くから急坂の住宅地とかは恐怖だろうけど
現状の技術でEVを普及させようと思ったら1台で全ての距離を賄うって発想を捨てないと無理じゃない?
68 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ea5-LAbY) :2022/11/23(水) 11:11:57.61ID:FWIPTXGm0
2.5tもあるとすぐにブレーキが終わりそうだけどどれだけ走っていられるのかな
まあ1周のタイムアタックだけは出来ても
レースだと周回出来ないから軽自動車より遅いでFAだね
BEVは走行距離が数十キロとかいう激しい制限付けてくれないとグリッドにも付けない
71 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spdf-ISLX) :2022/11/23(水) 11:15:10.15ID:bMqfk9OBp
タイカンでサーキット走る人なんて稀だろう*
まあEV関係なくいやサーキット走る人も勿論殆どいないけどさ
ただEVでサーキット遊びは殆ど出来ないのは確かだ
それこそ積車必要やな
75 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cf7b-Mefh) :2022/11/23(水) 11:26:04.67ID:lENb4xlj0
鈴鹿でアウディのEVの試乗したことがあるけど
全開走行だと12周ほどで電欠らしい。
78 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spdf-ISLX) :2022/11/23(水) 11:27:52.89ID:8qC5/leOp
全開だと50、60キロしか走れないよね
56 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa9e-ho+Z) :2022/11/23(水) 10:43:37.52ID:yze7/dJga
モーター走行したいならe-powerのHEVでもできる
日本は原発推進か核融合実用化でもならないとなあ
65 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ea5-LAbY) :2022/11/23(水) 11:04:48.14ID:FWIPTXGm0
いうて原発もどこまでCO2を削減出来るか疑問だけどね
日本国内で廃炉が完了した商業炉ってまだ存在しないから40年掛けて廃炉完了した時点での総CO2排出量が原発の能力値
建設と燃料生成と廃炉を全く考慮せず
発電時しか見ないでCO2排出がゼロとかいう論調はBEVと全く一緒
74 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM1f-ho+Z) :2022/11/23(水) 11:25:26.50ID:mN7uwAqNM
だよなあ
欧州も天然ガスはグリーンなんてほざいてBEV推進するのは*だよ
83 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e288-oFZT) :2022/11/23(水) 11:48:00.14ID:oFB3ESX60
石油なくなったら車そのものが作れないよ、それどころか生活そのものが一変する
アホなん?
15 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ead-wzdH) :2022/11/23(水) 06:58:50.58ID:4s1AScex0
今、EV最先進国ノルウェーの首都オスロでは、EVを満充電するのに1万円以上かかる
航続距離短いし、充電時間長いし、電気代はクソ高いwww
EVに全振りした結果がお笑いの状態だ
EUってディーゼルゲイト問題でもアホ丸出しのインチキしてたけど、今回はどうするだろうなぁ
トヨタがいかに堅実でユーザー目線なのかが、証明されつつあるわ
19 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c341-zHbW) :2022/11/23(水) 07:30:14.28ID:kLrknGtd0
だな
ディーゼル絡みの不正も結局日本の技術が一番有って奴らは無かったからな
後は米民主党の利権だから
https://global.toyota/jp/detail/12057273
トヨタが米議会でいじめられたのはそういう事
https://www.reuters.com/article/autos-corruption-labor-idJPKBN1XV0HS
21 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e704-tV60) :2022/11/23(水) 08:02:46.71ID:l5HcS8xj0
BEV電池は発火危険ある数百kgの有毒物質の塊
電極コバルト、ニッケル、マンガン等有毒金属
電解液フッ素化合物と引火性有機溶剤の混合液
化学知識少しあれば分かるが結構ヤバい
地方行くと畑や田んぼの側に車朽ちてたりする
あれがもしBEVだったら畑や田んぼ全滅だよ
Forbes:EV大国の中国で顕在化
次の環境問題は「廃棄EVバッテリー」
https://forbesjapan.com/articles/detail/42669
【ひろゆき】数年でただのゴミになります。今この車を買うのは絶対に辞めた方がいいです。
(出典 Youtube)
エコ気にするなら鉄アルミで出来たエンジン車
HEVもリチウム電池積んだ車はあんま良くない
実は非電動車がリサイクルに関しては最エコ
22 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b55-wz7Y) :2022/11/23(水) 08:53:54.41ID:GsORZpWI0
25 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b2b8-BHpI) :2022/11/23(水) 09:01:55.05ID:tJHiPAmF0
楽天さん…
242 名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-1M8L)[sage] 2022/09/26(月) 22:00:53.67 ID:JVdyM6TOM
今、世界はトヨタではなくテスラを中心にまわってる。そのことに気がつけないのは、化石だけ。
堀江さんも、ひろゆきさんも、トヨタはやばいって言ってるよ。
23 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa9e-ho+Z) :2022/11/23(水) 08:59:46.61ID:zxnAp+x9a
日本のガソリン車、リセールバリューで中国EV圧倒。テスラも寄せ付けず
https://36kr.jp/208774/
レポートによると、EVはバッテリー劣化の速さ、電子部品の寿命などの要因により1年を超えると残価率が下がり、3年後で見ると極めて低くなる。2019年に新エネルギー車のユーザー価値と残価率に関する会議で公表されたデータによると、EVの3年残価率は平均で32.31%にしかならず、日系ガソリン車と比べて非常に大きな隔たりがあった。
30 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ea5-LAbY) :2022/11/23(水) 09:13:08.00ID:FWIPTXGm0
3年乗って残価32%ならまあそんなもんだろね
ただしBEVはバッテリー寿命という明確な寿命があるからそこから先5年、6年と経つと残価は無くなり
最終的にはタダでも要らない地雷になる、というか野晒し劣化バッテリーはリアルに燃える
そして古い車に対して新車買えるくらいのお金出してバッテリー交換をすることが当たり前のように行われない限り
BEVは車としての寿命が極端に短くなるわけだから地球環境にも良くない
24 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 12ba-BPZ1) :2022/11/23(水) 09:01:45.95ID:N7wcM+lb0
27 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b2b8-BHpI) :2022/11/23(水) 09:04:31.41ID:tJHiPAmF0
その頃はひろゆきもEV推し
ホリエモン×ひろゆき、日本のEV(電気自動車)開発が遅れている理由を解説 ダイソンが電気自動車を開発、ますます世界から離される日本
https://wpb.shueisha.co.jp/news/technology/2017/11/02/94074/
↓
英ダイソンが数千億円を投じたEV事業から撤退
https://36kr.jp/29665/
32 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 12ba-BPZ1) :2022/11/23(水) 09:17:15.62ID:N7wcM+lb0
ひろゆきはひたすら聞き手だなw
ただ、これだけだとEV推しだったかは分からんけど否定的ではないね
サイト見たけどダイソンはEV競争に負けただけっぽいね
-
しかし、時代の急激な変化に対応することはできなかった。3年が経過し、ダイソンが世に出したのはコンセプトカーの設計図だけだ。競争優位性を保つためには、製品のブラッシュアップ、マーケティング、販売体制、充電設備の設置、アフターサービス等のあらゆるプロセスが不可欠であり、研究開発はその一部にすぎない。
本来、ガソリン車に対するEVの強みは、自動運転や充電システムといった高度な技術だ。しかし、技術の研究開発にはコストがかかり、サイクルが長く、方向性も定まりにくいといった難点がある。また、たとえ実用化に至ったとしても、市場や消費者のニーズと一致するとは限らない。
33 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5754-lJw7) :2022/11/23(水) 09:22:34.89ID:6Wik0GaG0
37 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ea5-LAbY) :2022/11/23(水) 09:34:48.51ID:FWIPTXGm0
BEVの価値はバッテリーの価値なんだから3年落ちで32%くらいは妥当じゃない?
3年後に車体側が60%とか70%を維持してるはずだと考えるとバッテリーは20%未満の価値、つまりもう終わりとみなされてるとも言える
6年も乗ったBEVはバッテリー載せ替えが見えてくるから露骨に人気無くなるだろうね
バッテリーやインバーターやモーターのどこかに絶縁不良を抱えた個体はある日突然燃えるからむしろ買い取って貰えればラッキー
34 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4eb2-ho+Z) :2022/11/23(水) 09:24:16.22ID:hun86YfB0
BEV一本槍が間違いなだけで
欧州のEV推進戦略に惑わされるな
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00046/00041/
自動車の電動化については、欧州のように顧客に負担を強いるEV推進に偏るのではなく、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)も含めた全方位開発を進めるべきです。
EVが売れているのは、EVがCO2削減に最適だからではありません。各国政府の補助金や税制措置など各種の救済措置によって売れているのです。
欧州メーカーは当初、クリーンディーゼルを主体に、2021年からのCO2規制強化に対応する戦略でした。ところが、ディーゼル車開発で墓穴を掘り、日本メーカーに対抗できるHEVも作れない。その結果EVを主力とする戦略しか取れなくなったのです。
36 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 12ba-BPZ1) :2022/11/23(水) 09:34:04.76ID:N7wcM+lb0
記事の中のカーボンニュートラル燃料って既存のガソリンスタンドにも使えるの?
もしそうならいいじゃん
コストは分からんけど
39 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b2b8-BHpI) :2022/11/23(水) 09:40:57.20ID:tJHiPAmF0
バッテリーの種類、テスラのようにバッテリー保護(冷却や温度管理)しているバッテリーと格安EVじゃ劣化度も違うだろうし。
航続距離がもともと少ないEVであればバッテリーの劣化はより深刻。旧型リーフなど。
航続距離500km→300kmならまだ使えるけど、180km→100kmは割と致命的。ここから低温や高速走行で3、4割減る可能性もある。
40 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spdf-ISLX) :2022/11/23(水) 09:45:16.38ID:fafjLVYGp
テスラモデルY、RWDの航続距離問題
結局、カタログ値通りは無理だからねえ
特に冬場は
バッテリーって難しいね
42 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b2b8-BHpI) :2022/11/23(水) 09:50:34.58ID:tJHiPAmF0
サクラが発売されて夏から秋にかけてロングドライブのレポをいくつか読んだけど、結構大変そうだった。
真冬の佐倉でロングドライブのレポも読んでみたいね。
新車だからバッテリーは最高の状態という前提ではあるけど。
51 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4eb2-ho+Z) :2022/11/23(水) 10:37:12.32ID:hun86YfB0
サクラでロングドライブが間違いなのでは
近距離専用セカンドカーとしてはBEVの需要はあるわけだし
55 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf7b-wz7Y) :2022/11/23(水) 10:42:08.93ID:kvkK+8Ya0
サクラでロングドライブとか使い方が間違ってる
あれはあくまで日常の足車
他に車持ってるか、中長距離は公共交通機関利用が前提でしょ
58 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b2b8-BHpI) :2022/11/23(水) 10:51:17.69ID:tJHiPAmF0
そうなんだけど、サクラのロングドライブのレポやってるからさ。冬だとどうなるのかなと思っただけ。
実際の運用では軽EVでロングドライブしないのは正解だと思う。
だったら充電インフラ不足なんて関係無いよな。
実際サクラ買う人は外部で急速充電はほぼ使わないだろうから。
三菱自動車の軽EV「eK クロス EV」でロングドライブを体験してみた
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1446/103/amp.index.html
44 名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd22-4li9) :2022/11/23(水) 09:56:18.94ID:xJFl96A4d
ネイティブの動画見たけど今の時期、高速を制限速度で走って320キロしか走れねえんだもんな
これエアコン設定あげたら真冬は250キロくらいしか走れねえと思うw
乗り心地も酷いみたいで2ヶ月で売り飛ばすというw
41 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 12ba-BPZ1) :2022/11/23(水) 09:48:11.81ID:N7wcM+lb0
>中古バッテリーの価値もEVや使い方で変わってくるよなあ。
これはその通り
少数派だろうけど使い倒して冬でも60キロも走れるのかと思う俺w
その車はどうせ二束三文だろうし、通勤や買い物には良さそう
V2Hにも多少使えるかな?
まあ、田舎住みだから言えることだけどw
バッテリー以外の状態がよくないと買わないけどねw
57 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0ea5-LAbY) :2022/11/23(水) 10:50:05.89ID:FWIPTXGm0
そう、使い方で変わってくるだろね
その上でBEVの残価は平均して3年で32%だったというんだから
3年でもほぼ未使用ならもっと高額買取りしてくれるだろうし
そうでないなら30%すら価値が無いということ
毎日通勤に使うとか急速充電を繰り返すとかだと3年経った頃には殆ど価格付かないんじゃない?
66 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spdf-0mkS) :2022/11/23(水) 11:05:08.42ID:fEMkeYRrp
https://motor-fan.jp/weboption/article/33768/?amp=1
サーキットに、スーパーチャージャーつけろや
69 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 12ba-BPZ1) :2022/11/23(水) 11:13:20.67ID:N7wcM+lb0
大排気量ターボモデルってなんだ?
そこで売られてるスポーツカークラス?
-
アタック当日のベストタイムは1分1秒635。これは大排気量ターボモデルと同レベルの速さであり、1.8トンオーバーの車重を考えれば十分すぎる記録だ。
70 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spdf-0mkS) :2022/11/23(水) 11:14:25.78ID:2ZVZgkVgp
多分、ポルシェだは
72 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spdf-ISLX) :2022/11/23(水) 11:20:26.03ID:bMqfk9OBp
ブレーキ大容量、バッテリー冷却装置付けてサスペンション、アームスタビ強化品、Sタイヤに変えて1分1秒台か
パフォーマンスモデルだから出だしのモーター出力は高いから一発の速さはありそうだ
電欠は早そう
73 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cf7b-Mefh) :2022/11/23(水) 11:24:17.37ID:lENb4xlj0
日常の買い物、通勤のようにルーチンなドライブにはEV
運搬や走行距離不明のドライブにはガソリン車
ガソリン車はカーシェアで共用して、普段の足はEVがいいかもしれないね。
都会のマンション駐車場や公共駐車場には充電設備を義務化して。
2030年から20年くらいはこういう状態が続くよ。
76 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4eb2-ho+Z) :2022/11/23(水) 11:26:17.99ID:hun86YfB0
近距離と遠距離どちらもカバーできるPHEVで解決
79 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cf7b-Mefh) :2022/11/23(水) 11:28:29.56ID:lENb4xlj0
それが過渡期である今現在の状態。
日常のドライブはEVになって行くよ。
81 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4eb2-ho+Z) :2022/11/23(水) 11:32:36.76ID:hun86YfB0
日常使いなら今の軽自動車と同等の商品力と価格帯にならないとBEVは普及しないだろうね
商用・乗用を併せてざっくり年間販売台数200万台の軽自動車の半分がBEVになったと仮定し、それら全てに100万円の補助金を付けたら予算は年1兆円掛かる。そんな額を毎年支給できるとは思えない。
89 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cf7b-Mefh) :2022/11/23(水) 11:57:20.78ID:lENb4xlj0
価格は下がってきている。
EV反対=トヨタな人たちは全て「今現在」の状態からEVに反対し、
未来永劫EV時代はこないと言っているように思える。
技術革新は起こり、進歩して行くのだよ。
EVは研究され、より便利になっていく。
それが人類の歴史だろ?
90 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf7b-wz7Y) :2022/11/23(水) 11:59:53.85ID:kvkK+8Ya0
本気でやり出すと当初予想を遥かに上回るスピードで進化するってのは歴史が物語ってるよね
93 名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srdf-BHpI) :2022/11/23(水) 12:04:44.28ID:eUyDdtjvr
まんま返すわ
EVスキー=アンチトヨタな人たちは全て「来るかもしれ無い将来」の状態からEVに賛成し、まるで今現在達成できていてEV時代来たと言っているように思える。
技術革新は確定した未来ではなく、EVは研究されても便利になるかどうかは不透明。
それが人類の歴史だろ?
30年前に予想した未来(=現在)は当たっているかい?
21世紀には車はみんな空飛んでいたと予想されていたのに。
95 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4eb2-ho+Z) :2022/11/23(水) 12:08:59.44ID:hun86YfB0
軽自動車並みの価格になるのにあと何十年かかるだろうか?
97 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM1f-ho+Z) :2022/11/23(水) 12:15:12.20ID:mN7uwAqNM
BEVはディーゼル車みたいにならなければいいね
82 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM1f-ho+Z) :2022/11/23(水) 11:39:31.88ID:mN7uwAqNM
BEVか非BEV(ICE、HEV、PHEVなど)どちらか一台しか持てないなら非BEVになるのは当然
85 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5754-JSpm) :2022/11/23(水) 11:52:31.62ID:48v05lx50
2台待ちってことは、1時間+自分の充電時間は確定だよね。
その間トイレも行けず飯も食えずにボーッと待つとか地獄だな
88 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spdf-ISLX) :2022/11/23(水) 11:56:59.75ID:oxLID8oHp
それ俺だ
充電待ちはマジ苦痛
慣れてないのもあるけど
つか俺は慣れないわw
リーフ2台とPHEVアウトランダーとモデル3と賑わってた
87 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf7b-wz7Y) :2022/11/23(水) 11:56:37.95ID:kvkK+8Ya0
重さは運動性能にマイナスでしかないみたいな書き方だったからニュルの話をしたんだけど、空力お化けのレース車両と違って
一般車両はある程度の重量があった方が運動性能にもイイ事があるんだよ
燃費・電費は悪化するし、スレと関係ない話にそれそうだからここでは話さないけど
普及しない大きな要因は、1台で全てを賄うと言う発想から離れられないのと壊滅的なインフラだと思ってる
戸建、車複数台所有が当たり前の田舎ではサクラみたいな車がどんどん増えればガソリンスタンドの廃業と合わせて意外に普及が早そうな気がしてる
実際にガソリンスタンドに行かなくてよくなったって喜んでる人多いからね
91 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spdf-ISLX) :2022/11/23(水) 12:01:25.64ID:oxLID8oHp
サーキットに関しては確かにその通り
R35は開発時、重量を運動性能に使う感じで作られたからね
それで圧倒的速さを得た
それでも1700キロだけど
92 名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd02-iL0L) :2022/11/23(水) 12:02:44.41ID:8+eHTkx/d
2030年~2040年で充電設備の義務付けされるのは今の処東京都と川崎市だけ
他の自治体も追従する可能性も無い訳でも無いが
94 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf7b-wz7Y) :2022/11/23(水) 12:05:07.22ID:kvkK+8Ya0
>その技術革新はどんな型で来るんだろうね
それが分かれば金持ちになれるんだけどね
100 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cf7b-Mefh) :2022/11/23(水) 12:21:46.62ID:lENb4xlj0
思い出すのは、2ちゃんねるでかなり以前
・デジタル一眼レフなんてありえない。センサーがフィルムの画質に及ばない。
・iphoneなんて必要ない。日本の携帯電話は世界一の技術でなんでもできる。
とか言ってる人がいたことかな。
技術革新には保守的な反対はつきものだよ。