![]() |
大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」
(出典:ENCOUNT) |
1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/12/22(木) 17:22:50.72ID:BDco3VY29
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e4fb2b502704d433151f21b5afcb703ca85cc65
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671676343/
「電気自動車、冬は無理」 EVドライバーの身を案じる声
大雪により、新潟県内で立ち往生が発生。柏崎市の国道8号では一時、渋滞が22キロに及んだ。
長時間車内での待機を余儀なくされる状況に、ネット上では、「電気自動車は大丈夫か?」とEVを心配する声が上がった。
EVには一酸化炭素中毒の危険がないというメリットはあるものの、ガソリン車に比べてぜい弱なのだろうか。
記録的な大雪となっている日本海側で発生した大規模な立ち往生。
本格的な冬到来を迎える中、想像を絶する豪雪に言葉を失うと同時に、移動の足の確保に不安が募っている。
渋滞は徐々に解消されつつあるが、一方で、ネット上で目立ったのはEVドライバーの身を案じる声だった。
「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「今年も雪で立ち往生か… あれ起きちゃうと電気自動車なんて無力だよね」「少なくともこの国には向いてないわ」「電気自動車なら、凍死してた」「電気自動車を考えていたけど、立ち往生中のニュースを見てたら検討し直した方が良さそう」「電気自動車、冬は無理」といった心配の声が続出。
主な理由は、必ずしも車がフル充電されているとは限らないなかで長時間、身動きが取れないときのバッテリー切れを挙げている。
寒冷地ではバッテリーの減りが早いとされ、極限状態でどこまで車が耐えることができるのか、関心が高まっている。
政府はEVの普及を推進。購入時に補助を受けられ、税金も安いなどの優遇がある。欧米を中心に脱炭素の流れが加速しているためだ。
雪によるスタックで動けない場合、ガソリン車なら万が一のときでも携行缶による補給がある。
EVは充電できず、雪のみならず災害そのものに弱いという指摘もかねてからある。
半面、「一酸化炭素中毒になるリスクを考えると、ガソリン車よりもEVの方が雪に強い」「シートヒーターだったら電気少なくて済む」とメリットを挙げる声もあった。
自動車に精通する整備士は、ENCOUNTの取材に、立ち往生でのEVについて、「にっちもさっちもいかなくなっちゃう。航続距離が長くてもあれだけの寒さの中でヒーターたいて待っていれば、携帯と同じで充電はなくなりますよね。充電がないと車は動かないわけで、EVクイックという充電スポットがありますけど、地方はインフラも整備されていない。車自体が発熱もしないだろうから、ボンネットの雪も解けにくいだろう*。地方で100%のEVはちょっとまだ厳しい」との見方を示す。
「雪国行くときは、“ガソリンが半分になったら必ず満タンにしろ”と昔はよく教わりましたよね。世界を見ると、EVは都市圏に人気。地方に行っちゃうと、充電設備が少ないので、化石燃料とかディーゼルエンジンに頼るしかない」と続けた。
交通がまひしてしまったとき、EVはどうすればいいのか。最適解にたどり着くにはもう少し時間がかかりそうだ。
98 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:11:17.51ID:Ga4eTFrr0
この国には向いてないのではなくて、向いてないのは大雪が降る北陸・東北・北海道だけ
見事に過疎化が激しい地域ばかり
人口多い関東・東海・近畿・中国・九州では問題なく走れる
小さいことを大袈裟に言うな
5 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:26:52.28ID:5UL4ZS380
新興国でEVなんて流行りようがない
55 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:51:42.56ID:6hf0CmkH0
>>5
セレブの意識高い系*の
オモチャで終わるなwww
6 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:26:56.31ID:ZpoDNH7d0
13 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:29:46.73ID:Jh63Cqm50
ちゃうちゃう!
さらさら越えした佐々成政が最強
24 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:38:13.04ID:umJYvA6G0
電チャリが電欠すると最悪だでーw
40 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:45:11.18ID:qanCk0qR0
スポーツタイプの電動アシストは
予備バッテリー持ち歩いてもそう苦にならないよ
59 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:53:47.44ID:sTb0bD900
立ち往生したら一番寒いじゃん...
68 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:56:41.63ID:Rzt1HSZL0
チャリが渋滞する光景が思い浮かばないw
70 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:58:11.41ID:sTb0bD900
前後を車に挟まれるんだよ
あるいは数十センチの雪
76 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:59:54.41ID:Rzt1HSZL0
は?
63 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:54:22.75ID:Khjgro8p0
法改正でひかれても*ない30kg装甲のヘルメット一体型
アイアンボディスーツ装着義務化
最強やな
85 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:03:36.75ID:vzBxBUuU0
車もない弱者男性は書き込むなよ
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:27:04.79ID:VlQU/NGP0
16 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:32:13.51ID:qanCk0qR0
必*人がレス稼いでる間は続きそうw
11 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:28:38.01ID:D9Zh5Yto0
予備バッテリーってあるだろ何でスマホの予備バッテリーは文句言わないのにEVの予備バッテリーにはケチつけるのか不思議だわ
ガソリン車擁護派は一酸化炭素中毒で脳がやられてるんじゃないか?w
25 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:38:18.01ID:CFIkNuQg0
擁護も何もEVなんか買うバカいるかよw
27 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:39:32.02ID:KbGZHheY0
だから、EVの予備バッテリーってどう言う物なの?
12 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:29:09.08ID:rOY4UdUl0
充電した電池何本かストックして持って出れば安心出来そうなもんなのに
18 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:35:26.00ID:UWgv3VoQ0
出川のやつじゃないんだよ
車のバッテリーは500キロは余裕であるぞ。
22 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:36:46.24ID:fMgVvSBG0
全個体電池がもう出来てるから重量1/7になるよ
時代遅れのお爺さんw
28 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:40:05.14ID:DyetMP2I0
全個体電池ってまだコスト問題が解決してないのでは?
30 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:40:39.71ID:6gH12irz0
製品になって市場に出回ってから語るといいよ。
58 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:53:31.12ID:UWgv3VoQ0
頭デッカチくん。
66 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:55:38.15ID:Rzt1HSZL0
2chで頭でっかちっつうのは正しいって事だぞ
ボケた爺さんが鉛の蓄電池持ち出したらお前だって突っ込むだろう
78 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:00:48.21ID:ktyHGbmZ0
つまり今は買うな、と
そう言いたいわけだな
88 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:05:07.18ID:tk4ru0g00
いや、充電口統一しとけば
全個体電池販売されたら簡単に取り替えられるようにすれば今買っといても大丈夫
91 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:05:45.86ID:ktyHGbmZ0
重さ1/7になったらバランス崩すだろ
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:36:28.33ID:XM359o8z0
バッテリーの重さ数百kgあるから体鍛えなきゃな
29 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:40:08.38ID:fMgVvSBG0
別に1つに纏める必要は無い
分割して1つ辺り10kg程度にすれば大抵の人は持てるだろ
32 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:40:59.18ID:CFIkNuQg0
そんな車買いたくないわなw
83 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:03:01.37ID:xpjaczfV0
結局いくつも交換するわけだw
19 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:35:33.17ID:enPFvO9q0
ガソリン車乗ってる奴の家の前に*置いとこ
文句言ってきたら
お前は車から毒ガス撒き散らしてる癖にそれは許されると思ってるのか?
こっちは肺やられてんだよ!
って言ってやろうwww
23 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:36:52.73ID:CFIkNuQg0
逮捕じゃんw
33 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:41:03.06ID:ivFJMQO+0
35 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:42:20.56ID:CFIkNuQg0
まぁ中国で商売頑張れよw
あとバカチョンの国なら売れるんじゃんw
37 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:43:35.90ID:2rsyh0mf0
一酸化炭素中毒*るように細工しとけば良いその辺の車のマフラーに粘土突っ込んどけば怖がってガソリン車乗らなくなるだろwww
38 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:44:16.22ID:CFIkNuQg0
お前が犯罪者だろw
41 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:45:16.11ID:Jh63Cqm50
笑かしに来てるだろ
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:47:29.58ID:ktyHGbmZ0
エディマーフィーならバナナ突っ込むところだ
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:54:13.17ID:It4+NfQq0
ベバリーヒルズ❤
42 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:45:18.60ID:4H/4lufl0
46 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:47:58.27ID:CFIkNuQg0
中国人は生きる事できねーじゃんw
49 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:48:23.25ID:q7y0/K2r0
電気自動車が寒冷地で使えないというのは昔話
51 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:49:36.67ID:FnT8ZSTf0
スレタイ読めないの?
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:49:39.67ID:CFIkNuQg0
昔っていつですか?w
56 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:51:46.98ID:gUyXfNcE0
世界一雪が降るのは日本だからね
60 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:54:09.73ID:5bTg+ACH0
65 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:55:30.60ID:+hUod8t20
ノルウェーの場合、相当無茶してる
>ノルウェー政府は25年に新車販売の全てを排ガスゼロ車にする目標を掲げているが、その目標に着々と近づいている。
同国は2000年ごろからEV普及のために様々な制度を導入してきた。
EVには道路関連税を免除したり、バスレーンの通行を許可したり、廃止された制度もあるが多種多様なメニューを用意してきた。
背景には大気汚染の軽減のほか、水力発電由来の比較的安価な再生可能エネルギーの利用を促すなどの狙いがあった。
↓
さらに悲惨なのが電気代の高さです。
ノルウェーでは生活電力を水力発電でまかなっているとはいえ、
発電設備が集中している北部から南部へは送電することができず、ノルウェー南部ではおもに電気を海外から購入しています。
2022年は、ウクライナ危機や水力発電の要となる雨量不足などの影響により電気代が高騰しており、いまや電気代はガソリン価格以上になっています。
しかも、ノルウェーのガソリン価格は元々EUのなかでもトップレベルの高さです。
現在ノルウェー南部の首都オスロ近郊では1kWhあたり電気代は1ユーロを超え、BEVを満充電するのに100ユーロ(約1万4,000)もかかるようになっています。
電力需要が高まった2022年の冬の一般家庭の電気代は、
日本円換算で1ヵ月あたり12~13万円にものぼったそうです。
一定額以上は政府が負担してくれるものの、この電気代の異常高騰にオスロ周辺に住む市民は悲鳴を上げています。
74 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:59:20.45ID:1Q/xsQMv0
1位 日本 青森市 (年間降雪量 792cm)
2位 日本 札幌市 (年間降雪量 485cm)
3位 日本 富山 (年間降雪量 363cm)
4位 カナダ セントジョーンズ 秋田 (年間降雪量 333cm)
5位 カナダ ケベック (年間降雪量 315cm)
6位 アメリカ合衆国 シラキュース (年間降雪量 314cm)
7位 カナダ サグネー (年間降雪量 312cm)
8位 日本 秋田 (年間降雪量 272cm)
9位 アメリカ合衆国 ロチェスター (年間降雪量 251cm)
10位 アメリカ合衆国 バッファロー (年間降雪量 241cm)
86 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:03:37.14ID:Rzt1HSZL0
ロチェスターの雪は大変なんだよなあ
飛行機欠航になってBUF-NYの客を送るのにグレハン使ったけど懲りたわ
80 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:01:00.88ID:RxtPoH7D0
北海油田の油を輸出しまくって得たカネでやってる似非エコ(エゴ)やで
57 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:53:19.73ID:z43apMqz0
寒いんだから
69 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:57:06.34ID:sTb0bD900
雪道に異様に強いのがEVなどの電気駆動
72 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:58:28.09ID:03pGYYdT0
そうなんだよ、意外とそれが世間一般に知られていないのが残念
81 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:02:18.64ID:+hUod8t20
ノルウェーみたいな雪はラッセルがかき分けてあるなら
選択肢としてないわけじゃないが、
南部のオスローあたりは電気代はスウェーデン原子力から勝ってるから高く作ってよ
あと冬になると太陽光と水力が不可能になるので、
そこで問題になるインフラ次第だね
75 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:59:29.98ID:Rzt1HSZL0
駆動はe-4orceが最強でいいんだが
EVの問題は電欠ですよどうすんの?
77 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:00:26.05ID:+hUod8t20
>>69
https://www.webcartop.jp/2022/01/839832/2/
問題があるとすれば、立ち往生が長時間続き、バッテリーが電欠したとき。
ガソリン車ならガス欠になったとしても、携行缶などで即座に給油することが出来るが、
電欠したEVはレッカーで充電設備のあるところまで牽引してもらわなければならないからだ……。
一方で、NEXCO中日本がこの冬NEXCO中日本が、「EV車に向けた可搬式充電器(28台)や電気自動車用急速充電車(1台)を配備」することを発表。
大雪による滞留が発生した際の備えとして、
ガソリン車への燃料補給に加え、EV車への充電対応などの強化もはじめている。
というわけで、バッテリー残量さえきちんとあれば、
EVでも大雪による立ち往生時のリスクがガソリン車に劣ることはなく、
むしろアドバンテージがあるぐらいだが、動力源を問わずそもそも大雪で閉じ込められないのが一番の上策。
気象情報や道路状況の収集を怠らず、大雪が予想されるときは高速道路や山道を通らないことを大前提にしよう。
62 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:54:19.62ID:xRhY9G6+0
やっぱ寒い地方ではEVとか乗らん方がええんけ?
自己発電出来んからという理由で電気自動車に限った話なんよな?
71 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 17:58:15.07ID:+hUod8t20
寒いつうても場合によるだろうが、
北海道 広すぎて充電できないのでおすすめできない
東北日本海側 雪が多すぎておすすめできない
東北太平洋側 近くにステーションあるならまあ
北陸 雪が多すぎておすすめできない
信越・北関東 山間部ではおすすめできない
こんな感じかな都市部で全部完結できるならありなんだけどね
長野諏訪湖行ったけど充電ステーションあったし、
あれなら完結してるから可能かな
峠越えるとか考えないほうが良さそう
92 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:06:15.49ID:xRhY9G6+0
新車何買おうか迷ってて聞いたけど
能力とかでなくインフラ整備も兼ねての問題なんやなサンクス
97 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:10:14.20ID:L90+qjV/0
100 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/22(木) 18:14:39.91ID:W8BeTn4s0
その発電機はガソリンで?
電気なら灯台なんちゃら