記事・話題 交通ルール・マナー その他

信号大国日本「シビアコンディション」という現実

2022年11月12日

 

シビアコンディション
部品やオイルの劣化が早まるような使用状況。走行距離が多いだけでなく短距離走行が多いことも当てはまるらしい。信号の多さも一因とされてるみたい。

 

1 R774 :2018/11/25(日) 07:26:19.44ID:3YJIREx1

交通信号機について楽しく語り合うスレです
荒らし等が現れても無視でお願いします

前スレ
信号機マニア倶楽部 part.4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1493942111/l50?v=pc

関連スレ
【信号機マニア談話】古参信号機について語ろう 1基目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1535030862/?v=pc
神奈川県の信号機 Part1
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1540030635/l50?v=pc

 

3 R774 :2018/11/26(月) 20:30:26.28ID:c/3nSoxy

三協の低コストが出るらしいが…なんていうか…まあ低コスト追及したらそうなるなという感想

 

5 R774 :2018/11/27(火) 15:20:57.00ID:mATdosm2

>>3
これの23分あたりから三協の低コスト?らしきものが出てる
https://gyao.yahoo.co.jp/player/11162/v00001/v0000000000000000389/

 

7 R774 :2018/11/28(水) 10:43:19.10ID:wPQgHYRH

今は評判悪くてもどうせ30年くらい経ったら低コストでもマニアが現れるんだろうな
日産の3代目だかのブルーバードも当時デザインボロカスみたいに言われてたけど今や数百万円だし

 

10 R774 :2018/11/29(木) 01:22:05.35ID:OyCdEUct

>>7
マニアの評判なんてどうでもいい
自動車の運転手からの評判が悪い低コスト信号機は生産中止まではしなくても改善すべきだと思う

 

12 R774 :2018/12/02(日) 18:42:55.17ID:b2d0U3ux

>>10
悲しいことに、この社会は
事故が起きて死人が出ない限りは、目を覚まさず低コスト化にかまけ続けるだろうね

 

13 R774 :2018/12/02(日) 21:02:31.53ID:IL8QlxZq

>>10
>>12
運転手のアンケート調査の結果も踏まえた上での採用だろ
自分も低コスト好きではないけど普通に視認できるしただの個人の好みの押しつけっぽいレスだな

 

18 R774 :2018/12/03(月) 21:45:35.71ID:btrCjP7T

>>13
それが実際に低コスト灯器は見えにくいというドライバーも少なくないようだ
フード付けるだけでだいぶ変わってきそうな気もするが...

 

8 R774 :2018/11/28(水) 13:21:18.66ID:r74fmCAQ

玉突きリユース信号機ではなくて新品導入ならもう比較的裕福な埼玉県神奈川県ですら低コスト一択
雪国だけは導入できない理由があるからしないと思うけど

 

9 R774 :2018/11/28(水) 21:57:51.06ID:9VHB9pMb

>>8
フードなしのと低コストのとは何が違うんだろうか…?

 

19 R774 :2018/12/04(火) 16:51:13.79ID:TvVD6+mU

いくらフードがつっても
30年ものの電球灯器でフードは錆びまくり
レンズもボケて緑色なんだか何色なんだかわからん

そんなボロよりは電材の低コストの方がやっぱりマシだぞ

 

20 R774 :2018/12/04(火) 19:47:48.71ID:vrMSHnBC

>>19
何でボロと比べるんだよ
低コストより厚型LED信号のほうが明らかに有能だろ

 

22 R774 :2018/12/04(火) 19:54:58.83ID:gMyQZbqt

マジレスすると低コスト灯器は住宅街などには向いていて大型交差点には向いていない
住宅街にLED灯器を設置したところ「眩しすぎる」との声も多かったのでLEDの250mmも開発されたが、電光の抑えられた低コスト灯器なら住宅街に好条件
その一方、宮城の大型交差点に設置された低コストは現地の運転手から結構不評らしい

 

24 R774 :2018/12/05(水) 11:57:20.56ID:Q9kBDYsS

>>22
1車線以内の小型交差点は低コスト、2車線以上の大型交差点は普通のLEDとかにすればいいのにね

 

25 R774 :2018/12/05(水) 18:37:16.51ID:JdL4eBRj

>>24
山梨県はそうっぽい、
甲府市と甲斐市の境にある信号交差点だが、低コストが周辺地域等に設置されるようになった後、
押しボタン式信号機が新規設置されたが、低コストの250ミリレンズではなく300ミリレンズだった
(新しく製造された短庇タイプと在庫処分で設置された長庇のが混在)
ちなみに、山梨唯一のイトーヨーカドー北西地点の交差点はコイトアルミ電球だったのが、電材&京三
の低コストに交換されていた

 

30 R774 :2018/12/09(日) 09:24:32.18ID:5VhD2dxd

いま埼玉のマラソン大会の生中継を見ているが、さいたまスーパーアリーナ付近ってくりくり信ちゃん多いな

 

31 R774 :2018/12/09(日) 14:59:29.93ID:A8WagLUv

>>30
くりくり信ちゃんじゃない
常盤のTYランプ

 

38 R774 :2018/12/15(土) 23:40:50.19ID:c5UiSmIR

>>31
両者を見分けるコツを教えてください

 

39 R774 :2018/12/16(日) 18:41:33.33ID:2Ybiq+1s

>>38
まず、デジタルカメラで見たときに、周波数による点滅の有無
TY=点滅あり、くりくり信ちゃん=点滅なし
あとは、光源のムラかな
TY=そんなにムラは出ていない、くりくり信ちゃん=出やすい(最近設置した場合は見ていない)

 

41 R774 :2018/12/17(月) 17:22:13.35ID:Hft9fFtm

県にもよるだろうけど古いから更新する訳じゃないんよ。
機密に近いしあんまり基準とか具体的には言えんけど。だから10年程度の電球→LED交換してその隣ではボロが残ってるなんてのも結構ある。
たまに、そこから捻出した電球信号機をそのボロと交換することはあるけどね。

 

44 R774 :2018/12/19(水) 08:12:03.89ID:zDgrH+TX

>>41
愛知はそのパターンよく見るわ。

 

53 R774 :2018/12/24(月) 12:16:45.43ID:6/e7LIWW

歩行者専用信号、夜中は必要ないだろ、田舎の交差点で歩行者の為に待たされる愚
時間で点滅信号にするくらいの頭つかえよ

 

70 R774 :2019/01/03(木) 22:57:29.27ID:B50plzV1

>>53
昔はどこも夜間点滅が多かったが、それで事故るアホが多くて減ってきている
そういうアホをどうにかしない限り、減る一方だよ
そもそも点滅の意味を知らないドライバーが多いってことで点滅信号の撤去が進んでるだろ
そんな現代に夜間点滅は危険

 

72 R774 :2019/01/04(金) 08:23:31.76ID:oTOXILf2

>>70
点滅といえば一灯式
既に無い県もあるんだな

数減らす「一灯式信号」 ルール知られず赤点滅を「徐行」も 機能どう代替 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/80117

 

54 R774 :2018/12/24(月) 14:17:31.54ID:3SZvYwhW

昔は夜間点滅信号は結構あったんだけどね

 

57 R774 :2018/12/26(水) 16:43:56.09ID:fmHS+H63

>>54
川崎市川崎区という人口の多いところだけど夜間点滅信号があるよ
午後11時から翌日5時ぐらいまで点滅している歩行者信号機は消灯

 

59 R774 :2018/12/27(木) 19:23:44.96ID:v5UaAzSx

もり氏のサイトによると、とある地域では夜間の閃光動作する色だけ筒型フードにして
周囲の住宅への眩しさを軽減してる交差点もあるけど、
地域によって閃光動作配慮フード設置率で違うのかな?

 

60 R774 :2018/12/28(金) 18:25:27.75ID:1fdxUgrV

>>59
住民からクレームがあったってことじゃない?

とはいえコイトや電材の低コストじゃ
1色だけフードつけろと言われてもかなり面倒な作業を求められるわけだが

 

61 R774 :2018/12/28(金) 23:37:49.24ID:5W6td0MU

雪国でLED信号の評判が悪い理由
https://twitter.com/mi*yoji/status/1078116385522249728?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

 

62 R774 :2019/01/01(火) 14:55:32.97ID:xRII++BX

ヒーター仕込んどいて雪の日だけONすれば

 

66 R774 :2019/01/02(水) 14:31:00.25ID:fvnYCE3F

>>61-62
フラット型なら着雪はかなり減る
ゼロとまではいかないが、従来型のLEDが真っ白になるような日でもフラット型なら問題なく機能してる事が多い

あとフードの上に雪庇ができるという点で電球も万能ではないのが現実
この屋根みたいに逆L字型に垂れ下がって積もる雪には電球の発熱も無力だ

(出典 www7.plala.or.jp)

 

69 R774 :2019/01/03(木) 21:13:53.03ID:phItrXJ8

>>62
それによるコストアップがどの程度になるか試算してみてくれない?

 

63 R774 :2019/01/01(火) 15:44:24.79ID:9/110Dsz

数年ほど信号機趣味から離れてたけど調べたら愛知と神奈川の角形、いつのまにやら激減してるのな…新年号まで残るのだろうか。
ついでにぼたんのとこの掲示板も無くなってるが

 

64 R774 :2019/01/02(水) 10:08:35.34ID:Q0ryX6ql

>>63
ボタン氏のサイトの掲示板は、荒らし行為防止のためかプロバイダメール登録制(ヤフーメールやGメールといった
フリーメアドはNG)だったのだが、それでも、とある迷惑行動者やくるくるぱーの以上頭ユーザーが出てきた

あと、古い投稿が非会員だと見れないのがなぁ
閲覧だけは自由にすりゃよかったのだが

 

65 R774 :2019/01/02(水) 14:02:03.18ID:KNV6KnBB

>>64
過去スレ見たが荒れてたのか…
それでも書き込みなしにしてせめてログは残してほしかったなぁと思ってる
実際有益な情報もよせられていたし
そしてiidaとぼたんって仲違いしてたのね

 

68 R774 :2019/01/03(木) 20:38:20.39ID:T7J+DKZI

>>65 iida氏のWebサイトは2009年の更新を最後にないhttp://trafficsignal.jp/~iida/
どこで仲違いしたと分かったの?

 

71 R774 :2019/01/04(金) 01:45:37.31ID:bX9UScwL

>>68
仲違いとまでは言えんか。前スレにiidaがぼたんをブロックしたみたいなことが書いてあったから

 

74 R774 :2019/01/04(金) 18:52:39.99ID:XeTWIKTe

止まれの標識があれば問題ない
事故が多いのなら標識に照明を当てれば良い

 

76 R774 :2019/01/05(土) 08:36:26.71ID:BgwCMGOO

>>74
安上がりな順に
・止まれ STOP 標識
・外周発光式の止まれ標識
・灯火式の大型止まれ標識

大型標識でも一灯点滅信号機よりは安く作れるんだよね

 

80 R774 :2019/01/06(日) 00:48:04.00ID:joT27heo

>>74
光らせたって無駄だよ
止まれ標識の存在は知ってるのよ
止まるのがバカバカしいって理由で止まらないのが多いわけで
それでたまたま事故らなかったのが続いて自信過剰になったところで事故るアフォ

 

82 R774 :2019/01/06(日) 09:57:37.81ID:LaGmXO0s

>>80
早く自動運転が普及してくれれば
そういう考え方する人間には最初から免許を与えないようにできるのにな

 

78 埼玉県民 :2019/01/05(土) 10:30:22.21ID:MGlN49G/

京都に行った時、横断する側が押しボタンを押すと黄点滅から青に変わるタイプの車灯をよく見かけた
あっちの方ではそんなに信号を守る人がいないのか?

 

79 R774 :2019/01/05(土) 23:19:02.54ID:F9rNFOeJ

>>78
というより、押しボタン信号はそれが標準だと思っていた元滋賀県民

車道側青定位の押しボタン信号は街の方へ行かないとないと思っていたよ

 

81 埼玉県民 :2019/01/06(日) 09:29:55.07ID:ajsf55WY

>>79
住宅街なら黄点滅がふさわしいと思う
でも田んぼの真ん中に小中学生の登下校のためだけにあるような押しボタン式信号の車灯が黄点滅だと「これ意味あんの?」と思ってしまいそう
都道府県ごとにどう対応しているか気になる
とりあえず関東1都6県は青点灯が主流

 

83 R774 :2019/01/08(火) 21:34:40.22ID:ZMfJVqHu

>>79
県民じゃくて隣県民だから詳しいことはわからないけど静岡県は昔黄点滅だった記憶があるよ。
たしか2005年あたりから常時青になったけど。
あと15年くらい前のはなしだけど東京の調布か府中かの小学校の前に、黄点滅の押しボタンでしかも普通青のところが黄色になっててそこが点滅するような信号機があってビックリした

 

92 R774 :2019/01/14(月) 11:06:13.28ID:LPPUkYfn

>>83
(YF)(Y)(R)な特注品の車両灯器ですか

大宮駅東口近くの旧中仙道にあるのは知ってますが

 

93 R774 :2019/01/14(月) 14:43:20.63ID:ujcoUIWn

>>83
http://traffic.jyoukamachi.com/signal/org/org_signal.html
これの(3)の一番最初のやつじゃない?

 

85 R774 :2019/01/09(水) 14:57:40.25ID:IUod0aR/

Twitterのアホウドリ。踊らす阿呆に反応する阿呆。両方とも向いてないわ。ペッ

 

86 R774 :2019/01/10(木) 06:04:20.34ID:JugreFkk

>>85
kwsk

 

87 R774 :2019/01/11(金) 20:31:03.36ID:dUZXXhWm

>>85
これ見たのかTwitterに鍵かけたね

 

88 R774 :2019/01/11(金) 21:52:15.39ID:dUZXXhWm

>>85
これ見たのかTwitterに鍵かけたね

 

89 R774 :2019/01/12(土) 18:14:36.81ID:b3A32iBc

>>85
これ見たのかTwitterに鍵かけたね

 

91 R774 :2019/01/14(月) 10:59:02.66ID:GNU6rVN4

ボタン氏のサイトも随分前に信号機すべてが分かるページではなくなってるし、
マニア同士の争いは誰も得しない

 

94 R774 :2019/01/14(月) 19:04:02.08ID:J+UtACCb

>>91
ただHPの名称を変えただけじゃないの
マニア同士は誰も戦ってないよ
気が合えばオフするし嫌だったらオフしないだけ単純なもの
オフ相手に気も使う必要も一切ないし、みんな横並びでいいと思うが

 

95 R774 :2019/01/18(金) 14:42:09.69ID:7+zE+Jr3

交差点に新しい信号柱が4本立った
古い電柱の錆びついたアームと信号機を更新するのかと思えば移設
神奈川県の更新基準は日和見

 

96 R774 :2019/01/18(金) 16:08:42.60ID:ukP1TPZJ

>>95
神奈川の話題は神奈川へ書き込んでくれ

 

98 R774 :2019/01/19(土) 15:35:06.35ID:SEd/szxN

>>96は信号機の話題を投稿してくれ

 

99 R774 :2019/01/19(土) 17:02:18.75ID:7YJvxZRb

>>98
は信号機の話題を投稿してくれ

 

トピックス

-記事・話題, 交通ルール・マナー, その他