料金所での渋滞緩和を目的に開始されたETCですが、メリットはそれだけでなく、停止や発進、アイドリングといった無駄な燃料消費や排気ガスを抑えることができるため、地球環境にもやさしい取り組みとなっています。また、休日割引や深夜割引など、お得に利用できるサービスが充実している点もメリットといえるでしょう。そして何よりグローブをいちいち脱ぐ手間もありません。(Yahoo!ニュース一部引用)
5ch関連記事はこちら↓
【全て】ETC自主運用スレ その39【自己責任】
![]() |
クルマとの違いはある? バイクでのETC利用法
(出典:バイクのニュース) |

1 sageteoffcpnashi :2022/09/21(水) 19:48:57.69ID:SxJ02hxb
ETC自主運用について語るスレ
●前スレ
【全て】ETC自主運用スレ その38【自己責任】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1648557843/
●関連スレ
ETC二輪車「ツーリングプラン」その11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1621553024/
※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時ワッチョイ(3桁4桁完全固定全版共通強制コテハン)は住人を排除する為導入禁止。
8 774RR :2022/09/23(金) 00:13:38.49ID:XrNMYjVs
乙!
2 774RR :2022/09/21(水) 23:49:10.38ID:lDsVPcE/
自分名義登録でメリット
あるけ?
7 774RR :2022/09/22(木) 18:20:44.10ID:NooeSpZL
どこかの誰かが10年単位で使い古した、いつ壊れてもおかしくない廃棄物に金を払って再利用するという最大のデメリット
6 774RR :2022/09/22(木) 16:26:32.56ID:sDvU2aRz
11 774RR :2022/09/25(日) 11:20:44.02ID:ymZKACK7
バイク乗りはどこに貼るんだ
35 774RR :2022/10/04(火) 16:20:30.50ID:FNZFtjFm
ヘルメット
12 774RR :2022/09/25(日) 14:29:33.05ID:ZPlhdchM
カウル、スクリーン、ライト、フェンダーなど
まあ要するに前上方に見通しが効く場所ならどこでもいいみたいだ
16 774RR :2022/09/25(日) 20:06:32.47ID:Qa+4zzVj
ヘルメットでいいんかな?
23 774RR :2022/10/03(月) 07:42:03.80ID:8FHItABl
24 774RR :2022/10/03(月) 09:52:50.67ID:8aGOKc7G
入れないよ
首都高都内なんか4月にほとんどそうなった
37 774RR :2022/10/04(火) 19:12:47.66ID:eH/2+V2M
やはり一体型の方が感度がいいのだろうか?
39 774RR :2022/10/04(火) 19:35:31.37ID:l7GTShZx
ちゃんとハンドルとかに付けてるか?
カバンに入れてたりしない?
43 774RR :2022/10/04(火) 22:06:46.92ID:rHpX2t9V
そのポーチとやらが
「どこに・どの方向向いて」設置されているのか?
これがわからんと何とも言えないよなあー
42 774RR :2022/10/04(火) 21:56:57.35ID:ED81pamn
44 774RR :2022/10/04(火) 22:21:49.17ID:l7GTShZx
無線電波が弱くなったってのは聞いたことがあるけど、自主運用を取り締まるようなルールは何も変わってない
48 774RR :2022/10/04(火) 23:41:17.68ID:eH/2+V2M
すまん、情報不足だった
アンテナはランプを上にしてETCの表に貼りポーチの窓から見えるようにしてる
配線類まとめたポーチを複数車両間で使いまわしてるので取り付け位置はバイクによっては変わるけど
SSのハンドルに付けてる時はいまのところエラーになったことはない
スクーターのフロントポケットや降雨時にシートバッグに入れてるときはエラーになったことがある
それでも9割以上は普通に通過できてるんだけどね
一体型が感度良くて残る1割未満のエラーを改善できるなら買い換えようかと思った次第
49 774RR :2022/10/05(水) 07:18:23.71ID:KCfQA63/
分かってる通りよ
ハンドルとかメーター上とか何も遮るものがないところじゃないと電波が通らない可能性があるシート下やリュックとかに入れてたらエラーになったってのは結構ある話で、一体型だから中に入れておいても大丈夫ってのは聞いたことないし、どちらだろうとフロントで外出しにしないと危うい
50 774RR :2022/10/05(水) 09:36:32.45ID:b9/l6SNw
ETCで打率9割をいいと思うか悪いと思うかは使用者次第だけど
ほぼ100%が当たり前の世界だからね
一体型にしても根本の環境が変わらないとかなり疑問
51 774RR :2022/10/05(水) 10:25:30.65ID:nVc00CSO
それなんだよね
ほぼ100%にする方法わかってても「ちょっとぐらいなら良いだろ」と、見栄えや利便など利己的な理由を優先するって、輩と呼ばれる人達とかわらんと思うけど
71 774RR :2022/10/19(水) 11:44:21.73ID:jrp4Iz2x
軽自動車用を自主運用しようか…今でも特に問題なく運用出来るのかな?
今は大丈夫でも近々問題になりそうとかあるのかな…
72 774RR :2022/10/19(水) 11:47:07.11ID:KkjhE8jq
普通に付ける気があるなら、まずは量販店行ってみな
77 774RR :2022/10/19(水) 12:20:12.56ID:ufictPUz
それは大変でしたね…
やはり手軽で便利な自主運用だよね。
法的には今でも何も問題ないよ。
安心して運用しよう!
78 774RR :2022/10/19(水) 14:02:46.42ID:WTBpxbtD
このスレが伸びてるって事はそれが答えだ
73 774RR :2022/10/19(水) 11:55:07.88ID:hnvXo6hB
レーダー探知機とかもそうだけど
76 774RR :2022/10/19(水) 12:17:05.64ID:rhzolNfV
利権なんか無いよバイク用ETC車載器なんか大した数も売れないし
どこのメーカーも作りたがらなかったから
仕方なくマイナーメーカーに作ってもらっているのが実状
85 774RR :2022/10/20(木) 12:23:04.50ID:4NUyDYsS
MOBE-400ってETCにモバイルバッテリーで運用するつもりなんだけど、どうやって設置しようか悩む。
87 774RR :2022/10/20(木) 12:43:59.23ID:uSkMtpDV
ぼくは車体に専用のステーを付けてるかな。
必要な時にそのステーにカチッと装着して運用。
普段はETC本体を外してるよ。どうやって設置するかは本当に自由だから、好きなように設置・運用すれば良いよ。
好きなようにできるから、自由度がたかくてかなり快適!
88 774RR :2022/10/20(木) 13:05:42.00ID:L+kjttsp
そもそもETCをUSB電源化できてんの?
言ってる意味がわからないなら、お前には無理だ