記事・話題

マイナ保険証「毎回提示」厚労省見解 従来の保険証なら初診時や月1回でよかったのに。

 

1 蚤の市 ★ :2022/12/13(火) 10:20:41.52ID:7Zm2tpCE9

マイナ保険証、受診時に「毎回提示」 厚労省見解 初診時や月1回の確認だけでよかったのに…

マイナンバーカード普及のため政府が掲げる「健康保険証廃止」方針。厚生労働省は同カードを保険証として使用する際、受診時に毎回提示を求め、オンラインでの資格確認が必要だとする見解を示している。従来の保険証の場合、初診時や再診時の月1回の確認だけで済んでいたが、患者側、医療機関側双方の手間が増えることになる。いったい何が狙いの「毎回提示」なのか。 (特別報道部・山田祐一郎)
「月1回の確認で十分ではないか。再診でも毎回、確認していたら現場は混乱する」。千葉市緑区の「ドクターケンクリニック」では今年8月に顔認証付きのカードリーダー(読み込み機)を導入し、マイナンバーカードと一元化した保険証を利用できるようにした。マイナ保険証のオンライン資格確認について、中村健一院長が苦言を呈する。
◆「スムーズにいくとは思えない」
「機械の不具合も多く、まずシステムとして完成されていない。現在の保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化しても、持ってこない患者も多いと予想される。スムーズにいくとは思えない」
12月1日、全国保険医団体連合会(保団連)は、厚労省に対し、来年4月のオンライン資格確認義務化の撤回を要請。その中で、資格確認システムの運用マニュアル変更の問題点を指摘した。マニュアルは、オンライン資格確認についての医療機関の窓口となっている社会保険診療報酬支払基金などが11月25日に変更した。
変更箇所は、よくある質問に対する回答の部分だ。再診患者の資格確認がその都度必須かと質問に対し、従来は「原則、提示を求め、資格確認を行う」とした上で「月初での実施など各病院・診療所で異なる運用を実施している場合は、そちらを優先することも可能」とのただし書きがあったが、改定後にただし書きが削除された。
保団連などによると、医療機関は、患者が受診する際、就職や転職などによって保険証の資格変更がないかを確認する。同月内での再診の場合は、確認しない運用をしている医療機関も多いという。では、来年4月に義務化されるオンライン資格確認では、同様の運用は認められないのか。
「こちら特報部」の取材に対し、厚労省医療介護連携政策課は「これまでも法律上はその都度、資格確認が必要としている。医療機関が過誤請求がないとの自身の判断で、再診時に確認していないのが実情だ」と説明する。マニュアル改定は同基金を所管する厚労省の見解を反映したものという。その上で「オンラインの場合、その場で最新の資格情報を確認できる」として毎回、資格確認を求めるとし、「趣旨にそぐわない記述だった」とマニュアル改定の経緯を説明した。
再診の際にマイナ保険証を忘れたり、機器の不具合で資格確認ができなかったりした場合はどうなるのか。厚労省担当者は「具体的な対応は検討中」という。これに対し、保団連の担当者は「各医療機関はマニュアルに沿って対応する必要があるのに、一方的な変更で振り回されている」と訴える。
◆「患者側、医療機関側にメリットなく」
「患者側、医療機関側にメリットはなく、医療へのアクセスを悪化させるだけだ」と指摘するのはNPO法人「医療制度研究会」の本田宏副理事長。毎回の資格確認を求める政府の狙いを分析する。「将来的に個人の医療情報をリアルタイムで把握し、一元化するのが目的なのだろう」。その上で、政府の方針をこういぶかしむ。「保険証廃止でカード取得を実質義務化させ、医療機関にオンライン資格確認のための環境整備に突き進むのは、IT業界への利益誘導でしかない」

東京新聞 2022年12月13日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/219500
★1 2022/12/13(火) 06:33:23.76
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670880803/

 

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:22:32.07ID:rXaICkRZ0

>>1
外人とか底辺が他人のを使い回すからな。いいことだ。

 

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:24:10.14ID:ZJ01Qdaz0

>>5
写真付いてるじゃん
写真付けてる意味ないじゃん

 

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:25:52.48ID:ZJ01Qdaz0

>>5
頭の中は底辺や外国人のことでいっぱいみたいだね

マイナカードのスレで、毎回底辺と外国人のことばっかり書いてるんでしょ♪

 

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:34:44.65ID:SXnGhGs80

>>5
保険証でも初診時には提示求められるのに。
別の人が再診に行く意味が解らんのだが。

 

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:48:17.94ID:dwnK1iJi0

>>1
昔から言われている事。

お仕事の出来ない集団=厚労省

 

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:24:18.28ID:eeDTUSBZ0

ナマポのマイナカードはお薬手帳との共用は必須
そして処方した薬の量も全部医師や薬剤師が把握出来るようにする
そして第三機関が処方の量等をチェックする
これ位の事は出来るだろ 医師会の顔色を窺わなければ

 

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:25:30.61ID:ll5G0sRP0

>>17
なんか必死だけど
生活保護でも無くてもやれよ🤭
それを主張できない時点でな
お察しで🥱

 

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:27:07.24ID:/7W7NJLj0

>>17
お薬手帳なんてなくても照会できるようにせんと。
毎回照会させるんだから当たり前でしょ。

 

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:25:16.70ID:u7zJhjL90

普通の保険証だと?

 

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:29:41.01ID:0ajnQ1AC0

>>20
月一回
月末に受付のおねーさんから次回保険証持って来てね
と言われる

 

31 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:28:09.42ID:6ry1y9TP0

不正使用を撲滅するためにはこの方がいいよ。慣れれば大した手間ではない
それより病院ごとの診察券を廃止してほしい

 

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:33:33.35ID:JhBAKrle0

>>31
ほんとこれよな
お薬手帳と診察券はマイナンバー保険証カードに統合化してもらいたい

 

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:30:26.71ID:s8LDNI9x0

今のプラカでも基本的に毎回提示だぞ

 

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:35:31.87ID:ZJ01Qdaz0

>>36
今は、月1回

 

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:36:59.65ID:ZJ01Qdaz0

>>36
今はまず初診で見せる
その後は診察券だけ(同じ月なら)
月が変わればその最初の受診日に保険証と診察券を提出

 

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:30:56.39ID:XvcMLawx0

これもしかして不便になってない?

 

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:35:56.05ID:F/P+QsGE0

>>39
不正がしにくくなったり、役所の事務処理が減ったりすると巡り巡って最終的には少し得するはず。

 

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:37:57.90ID:SXnGhGs80

>>56
月一回の確認で良いだろ、毎回とかやったら厚労省の管理データベース飛びそうw

 

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:31:45.12ID:hq6VAkw70

むしろ診察券なくしてくれよ。
あっちこっちと面倒だし、スキャンして紐付け確認するならいらんだろ。

 

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:33:22.88ID:+t6utXXA0

>>41
たしかにそれは助かる

 

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:33:36.00ID:F/P+QsGE0

>>41
それで良いよな。
診察券もマイナンバーカードに。

 

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:34:49.77ID:6ry1y9TP0

月ごとの確認でいいっていうのは、保険証が世帯で一通だった牧歌的な時代の名残なんだよ
今はほぼ個人発行されてるし、不正使用が増えた現代では厳しく確認するべき

 

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:37:31.65ID:dhv10Rk90

>>50
本当に必要ならマイナンバーカード制度をはじめるせいどせっけいのときにくみこめばいいのに

 

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:38:47.51ID:ZJ01Qdaz0

>>50
月が変わって、資格がなくなってないか確認してんでしょ

 

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:35:08.29ID:uIBoiQZ70

マイナンバーカード作って
ワクチン3回以上接種
は統一教会信者の売国奴の*で確定w

 

55 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:35:55.66ID:SXnGhGs80

>>51
ワクチンは公明利権だからな。

 

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:35:16.87ID:VzrW8ecn0

毎回はいいけど、全面化と同時にって
ぶっつけ本番で最大負荷を狙う気が試練。

 

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:36:43.22ID:6X3l4XEq0

>>53
アクセス負荷テストとかしてると思うけど、あんまり期待できないんだよなあ

 

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:37:47.82ID:6X3l4XEq0

あとは急な停電やシステム更新で読み込みエラーになってからの対応をどうするか

 

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:38:58.15ID:1UdlyDEv0

>>61
停電ならどうせほとんど診療出来んし
大病院は発電機位あるし

 

68 !id:ignore :2022/12/13(火) 10:40:58.04ID:/892xaBX0

システムが動かなくって
手続きに手間取って受付がパニックになって
患者が*だりして叩かれるんだろうな
なんでこんなリスクを取ってマイナンバーカードを使いたんだろう
国会議員はホント頭が超悪いな
なんにも考えられないから何もわかってない

 

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:42:41.27ID:SXnGhGs80

>>68
これは厚労省が勝手に変更してる省令だからな、国会の審議なんて掛けてないよ。

 

97 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:54:20.11ID:pPJhFbo50

>>68
本当の緊急なら
今でも保険証も確認せず救急処置やってるじゃん

 

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:42:56.54ID:ZJ01Qdaz0

不正不正!って、皆、随分と正義感にあふれてるけど、不正使用してるような人なんて見たことないけどな
皆どこの病院行ってんの?

それに誰かが不正に使ったとして、俺たちに何か実害あんの?

そんなおかしなやつらのせいで、俺達善良な日本人が不便を強いられるのは間違ってる

 

78 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:47:14.73ID:L2uFOw340

>>71
実害あるだろ
善良な市民がはらった健康保険が不正に使われて自費負担率に影響する

 

72 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:44:23.56ID:m5Szs99D0

本末転倒甚だしいw
現場をしらないアホ官僚とか政治家だけで決めるからこうなるんだなw

 

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:46:36.70ID:SXnGhGs80

>>72
混雑緩和に複数の読み取り機設置しないとだからそこら辺と結託してそう。

 

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:49:02.50ID:dclzxBO00

診察券は毎回出してるだろ?そんな手間か?一体化してもいいんだぜ
なんだ東京新聞か

 

84 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:49:28.74ID:kEGCMA390

>>82
落としたときのリスクが全く違う

 

90 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:51:56.64ID:ZJ01Qdaz0

>>84
同感
しかも運転免許証まで一体化したら、常に携行しないとならん
紛失騒ぎがあちこちで起きそう

 

91 【牛】 :2022/12/13(火) 10:52:35.13ID:w49vPT8i0

>>82 ならローカルの病院IDである診察券いらなくね?

 

83 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:49:13.56ID:Rad6BF/D0

マイナ保険証 + 電子カルテ + 医療データ一元管理で、ちょっと花粉症の薬貰いに行っただけでも、過去の治療歴や投薬歴、病歴が全部医者や薬剤師に見られちゃうんだぜ
あんまり他人に知られたくないような、たとえば
性病、鬱病、アルコール依存、不妊治療、薄毛治療、イボ痔、*手術、美容整形/豊胸

建前としては毎回「過去の病歴を参照していいですか?」と聞くことになってるけど、そんなめんどくさい事やってられないし、
「嫌です、参照しないでください」と答えたところで、医者も薬剤師も勝手に参照ボタン押せるんだし。

で、親切なおしゃべりおばちゃんが言いふらすんだよ
「〇〇さんは、ハゲ治療歴があって気にしてるみたいだから、ハゲ!とか言っちゃだめよ」とか
「〇〇さん夫妻は不妊治療してるんだから、精のつくものあげようかしら」とか

つまり近所の医者にはいけなくなるディストピア。

 

85 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:50:03.98ID:kEGCMA390

>>83
婦人科系の病気とか不妊とかな

 

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:50:12.17ID:ODFMcPnA0

>>83
それマイナ保険証なくてもマイナ保険証に対応してるシステム入れてるとこなら見ようと思えば見れるらしいよ。

 

92 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:52:51.22ID:YDpV9MKr0

>>83
電子カルテが他の医師から見えるなんて医師会も大反対じゃね

 

98 【大吉】 :2022/12/13(火) 10:54:32.03ID:w49vPT8i0

>>92 お友達登録した範囲にしか見せないとかなったりして

 

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:53:10.26ID:hz6IRiR00

毎回で困るやつって他人の借りてるやつとか?

 

99 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/13(火) 10:55:15.64ID:ZJ01Qdaz0

>>93
自分のだから困るんだろ
お前なんか早々になくして、トラブルになりそうだな

 

トピックス

-記事・話題