![]() |
部活動「上限2時間」 茨城県教委 厳格化へ方針改定
(出典:茨城新聞クロスアイ) |
1 尺アジ ★ :2022/12/17(土) 18:16:48.48ID:JCy+J0ih9
現行方針は2019年に策定した。今回の改定は、部活改革に関する県教委の有識者会議が5月に取りまとめた県教育長への提言を反映した。
1日の活動時間はこれまで、平日が中高で2時間程度、休日が中学3時間・高校4時間程度との表現だったが、「程度」を「上限」に変えた。
学校のHPでは従来の活動計画の掲載に加え、何時間活動したかなど実績を公表するよう求め、順守できているかどうかの「見える化」を図る。
スポーツ庁のガイドラインでは、活動時間を「程度」と表現し、活動実績の公表は求めていない。
中学週2日(平日1、休日1日)、高校週1日と定めていた休養日では、高校について原則週2日(平日1、休日1日)に拡大。同庁の指針と同等になる。また、休日に練習試合や大会などで活動時間の枠を超える場合は、平日ではなく休日に休養を振り替えるよう求める。朝の活動は「原則行わない」を維持した。
県教委保健体育課は「時間をかければかけるほど強くなるという間違った考え方で、活動過多のケースがある。けがや退部にもつながる」と、勝利至上主義の弊害を指摘。改定で「医科学的観点に基づく、効率的で効果的な部活動に変えていく」とする。
地域移行については、中学で25年度末、高校で26年度末をめどに、休日に部活指導を行う教員をゼロにするとした。移行に伴い、県教委が地域クラブ活動ガイドラインを作成するほか、教員が地域の指導者として休日に部活指導を行う際の兼業許可条件・基準を策定することも明示した。
12/17(土) 7:00
茨城新聞社
https://news.yahoo.co.jp/pi*up/6447930
10 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:21:12.27ID:mwwExJcs0
1日2時間ぽっちで頂点に立てるわけねーだろ
こんな中途半端なことするくらいなら部活自体を廃止しろ
99 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:57:59.57ID:R5oNlm/q0
そもそもその競技性が良くないわ
ひと握りの頂点に巻き込まれて皆が不幸になるのは
経済と同じだな(´・ω・`)
14 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:21:45.46ID:mDmFTux20
もう部活動自体が時代遅れだろ、教師業*化の根源だし
生徒は放課後各々が希望するスポーツクラブやカルチャースクールに通って一部を自治体が限度額を決めて補助する仕組みにしろ
40 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:36:45.01ID:HUHmKi6V0
そんな事より、何で効率悪くてなってんのかの原因を抑止しないと意味なくね?
48 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:38:58.88ID:i6p1TxDN0
年功序列、みんな一緒
教育界すらジョブ型にならない落ちぶれ教育
94 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:55:19.12ID:yFXnxdPQ0
そろそろ部活に付き合わされる教員が限界に達したか
残業代払えって話だな
2 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:17:48.12ID:tNXlRDLI0
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:18:36.46ID:X0JUKb340
毎日それぐらい余裕でしとるわふざくんな!
35 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:34:36.53ID:AeHqgkXo0
奴隷自慢お疲れさまでーす
46 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:38:27.49ID:uILeoB1E0
労働基準監督署にちくって、労働基準監督官にむりやり告訴させたし
民事では未払い賃金支払え訴訟しましたけど、何か?
8 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:20:54.26ID:uILeoB1E0
残業代はでるんですか?
昔働いていたとこでは200時間超えないと付かなくされました
また有給休暇も廃止されました
5 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:19:41.24ID:EmazHACv0
43 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:37:17.14ID:i6p1TxDN0
飯食ってチェックインしたらタイムアウトて
思う壺だな
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:20:30.97ID:K3I2rO6i0
88 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:53:47.96ID:JukQ2+CD0
高齢化でJKも平均年齢40歳とかになったりしてw
11 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:21:16.95ID:2rg9JGRi0
82 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:51:15.08ID:PZazuKWY0
公立が対象だろ?
もともと私立高校が強いから問題ない
サッカーも野球もラグビーもバスケットもな
17 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:24:39.29ID:bKEn4/to0
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:27:54.51ID:iveiH57J0
知らんよそんなこと
22 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:28:33.49ID:HTQ9qKWF0
受験に役に立つの?
30 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:33:49.56ID:CgE55uBd0
まあ、体力がつくこれは重要よ
あと理不尽に罵られる経験をすることができるw
36 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:34:56.27ID:HTQ9qKWF0
それは個人でやってね税金で遊ばせるなんてムダ
63 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:44:14.75ID:CW+N4Sh00
この書き込み見て学校って量産型の奴隷育成に使われてるのだと改めて思う
73 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:48:27.44ID:KF9ZIbe40
オンリーワンなのが学校のクラスごとに40人もいたら社会は混乱するだろ間抜けめ
「整列!」と言われて逃げ出すような奴は無人島で狩猟生活でもしてろ
人の世界で人並に生活したいなら人の営みに合わせろ
64 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:44:27.72ID:KF9ZIbe40
社会人になって脱落していく奴と残る奴の違いがそれだよな
脳内お花畑な学生生活してた奴は就活で遅れるし、就職してからも部活で鍛えられて無い奴はストレスに超絶弱い。
採用担当も履歴書と面接だけでストレス耐性あるか否かは判断出来ないから記載されているわずかな情報で
判別するしかない。
だから採用されてなんぼの就活では部活の成果やサークル等での大会成果で弾くか残すか区別される。
実際に頭の良い奴でもメンタル弱いと退職リスクが上がる。
退職されると育てた経費が無駄になるので、出来るだけ退職しなさそうなメンタルオバケを採用するんだよ。
それを社畜と*にするアホは一生バイトでもしてろ
75 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:49:38.50ID:mDmFTux20
体力作りなんて体育の授業だけでいいだろ…
スポーツ系ならまだしも文化系の部活に入ったら、その目的は達成できないんだし
24 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:31:09.55ID:nuynAEod0
26 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:31:43.05ID:HTQ9qKWF0
それは個人でやってください
税金つかってやる必要はない
33 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:34:14.33ID:LY/KmX/y0
2時間の運動で足りないってエビデンスは?
25 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:31:12.30ID:3Ge05xv50
34 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:34:19.05ID:HTQ9qKWF0
そのスポーツの指導者でもない教師が顧問でたまに見に来るだけ
そんないい加減な部活ばっかりだよ
44 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:37:30.00ID:mDmFTux20
そんないい加減な教師に指導されるよりプロ・セミプロに2時間でも指導を受ける方がよっぽど学生のためになるわ
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:40:53.21ID:i6p1TxDN0
学校や担当に依存するだろ
学校対抗大会をすべて廃止するなら批判しないが
41 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:36:48.38ID:BlOLasxm0
50 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:39:35.77ID:fQQ9YGxC0
そりゃ私立は学業はどうでもよくて全国大会だけが目標にできるけど
公立でそれやっちゃ打目でしょ
67 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:45:18.72ID:i6p1TxDN0
公立だから両道できるんだろ
アホは体育系でとも言うが賢い奴が体育系競技やるとアホを凌ぐんだから
51 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:40:46.08ID:l0hCD++W0
58 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:41:55.19ID:HTQ9qKWF0
指導者のいない自主練はダメだね
学生は学問とルールを守るって事を学ぶべき
53 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:41:19.23ID:CgE55uBd0
優秀な成績残すのも体育会系だし仕方ない
結局のところアメリカもそうだって話じゃん
59 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:42:25.12ID:E3rc2tJa0
社畜をやめることから始めよう
57 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:41:30.52ID:LY/KmX/y0
バカみたいに長時間やっても日本はアメリカに勝てない現実を見ろ
すべての高校スポーツで1日あたりの練習時間は4時間以下、週あたりの練習時間は合計で18時間以下にすることが定められています。これに違反した学校は州の公式試合に出場できなくなります。公立高校でも私立高校でも変わりはありません。
野球やアメフトのように、参加人数が多く、待ち時間も長いチーム球技は練習や試合にかかる時間も長くなります。そのために4時間というかなり長い時間が設定されていますが、陸上競技や水泳などの個人競技では、1日の練習時間が2時間を越えることはめったにありません。
72 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:48:26.13ID:fb/EDkNE0
高校野球の強豪校とかでも多くは平日は3時間程度だろ
4時すぎから始まって7時半ぐらいまでだし
大して変わらんな
65 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:44:28.91ID:CwVLvtDz0
保護者の負担ががんがん大きくなって何が少子化対策だよ*
69 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:46:24.40ID:CHkMzl4m0
今すぐ保護者やめろ
お前はアホだ
68 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:45:21.21ID:LY/KmX/y0
81 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:50:50.22ID:CW+N4Sh00
やりたいようにやらせて
こっちはトコトン手を貸さない
落ちるとこまで落ちるのを見ていましょう
多分途中で歩み寄ってやったぞと上から目線で言ってくると思いますが一切無視してやりましょう
いじめの代償は払わせないといけませんから
71 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:48:20.41ID:SNMvMWzH0
95 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:56:23.16ID:LL+c9ilJ0
主催している新聞が撤退模索してるぞ
77 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:50:07.45ID:UXrr3Z3D0
*企業のサビ残みたいになるんだろうなww
96 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:57:17.65ID:XUt9JaMz0
これだろうなあ…
79 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:50:26.39ID:LEsuAEeC0
87 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:53:07.90ID:i6p1TxDN0
自治体によってはやってる
ただ目的目標や現実を無視すると>>1のようになるんだろうな
85 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:52:25.96ID:VIaTqame0
今の子ってもっとスマホだの楽しいもの他にあるからかな
寂しいね
89 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:53:55.75ID:3Eq0qdBd0
部活もスマホも奴隷化の点で大差ないよw
楽しくてよかったね
90 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:54:06.26ID:i6p1TxDN0
他の楽しいことを部活にしない教委や校長が問題なんだろうな
93 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:55:07.56ID:JukQ2+CD0
壺が家庭がどうたら煩いんだろ
文科省を壺が支配してるんだから各地の教育委員会もお察し
91 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:54:12.49ID:U9GOlzEu0
スポーツ得意な子の進路を狭めることにならないか
98 ニューノーマルの名無しさん :2022/12/17(土) 18:57:52.12ID:wN4efTAE0
それでいいんじゃないか?
そもそもスポーツも勉強も研究され尽くして金ある家庭が有利だし