![]() ![]() |
ガソリン混入の灯油を販売か タンクローリーから地下タンクに移す際に混入した可能性 販売店が回収呼びかけ
(出典:NBS長野放送) |
1 鬼瓦権蔵 ★ :2023/01/24(火) 12:37:51.08ID:RDFWer3q9
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674518268/日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。
車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。
軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。
これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。
ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。
エンジンパーツ専門業者
真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。
特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。
このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。
エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー
エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。
エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。
ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。
参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。
オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。
ガソリンスタンド
そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。
ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。
そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。
なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサ*ク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。
規模の小さい整備工場
部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。
そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。
クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:41:37.52ID:FeX6gOgv0
・・・で、そうなったらEVは0人で様々な工場を運営出来んの?
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:42:04.42ID:jLEhFOzI0
>>1
【自動車】トヨタ、中国にHV技術供給 まず広州汽車に [HAIKI★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1602767422/
2年前にHV技術を供給開始して出てきたのが中国製EV
未来を担うEV技術に直結するノウハウを中国に渡したことに欧米は激怒
だから無理にEVを推し進めてトヨタにお灸をすえることにした
おそらくEVを製造させないよう裏でトヨタに滅茶苦茶な圧力を掛けてるはず
冬にバッテリーが弱くなろうが中国が今後EVシェアを拡大しようが関係ない
とにかく調子こいたトヨタを潰すことにした
だからトヨタは水素車とか頓珍漢なこと言ってるし涙目ハリボテ新車EV発表も焦りの現れ
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:45:15.03ID:OsL0arGX0
家電品や太陽光パネルとおんなじだな
それとガラケーの時の失敗で学べてないのかな
新技術が苦手な国民性ってあると思う
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:49:20.65ID:GrMnMFDW0
トヨタは10年前からHVの特許期限切れ問題抱えていたからね
そりゃ運用した方がいいだろ
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:53:19.25ID:lOEESohO0
>>1
EVは一定割合は普及するが、既に世界中で壁にぶち当たっているw
充電池に必要なレアメタルなどの不足と高騰、廃棄充電池の無公害処理の無しさや高コスト
急速満充電時間の長さによるスタンドパンク、冬季性能の悪さ。発電側のキャパ不足などな
市場も大きい欧州米国中国でも問題が顕著化し、EV以外、水素などにシフトチェンジしつつあるんだよ。
93 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:04:10.13ID:5BOJMmE80
>>ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。EV関連株の投資家・・・
海外では、テスラなん*でに売り抜けて撤退多数・・・
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:38:35.18ID:JcVTe4CR0
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:38:41.21ID:yy7azJNQ0
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:48:31.73ID:TsW4UxoZ0
中部電力を買収するなりしてしぶとく残ると思うぞ
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:39:50.27ID:8QpV6I6V0
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:42:30.66ID:cpNsHvqS0
十年先だな
BYDも1/31から日本で販売始める
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:47:39.25ID:8QpV6I6V0
半分は無理無理(ヾノ・∀・`)
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:51:43.59ID:X6OiK3RT0
今日本で走ってる車がざっと7500万台
年間新車販売台数が500万台弱10年で半数が置き換わるなんてガソリン車でも無かったろw今年から新車販売台数の半分がBEVに成ったとしても、単純計算で30年はかかる
56 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:55:57.83ID:pHBf1S9W0
>>41
> >>13
> 今日本で走ってる車がざっと7500万台
> 年間新車販売台数が500万台弱
>
> 10年で半数が置き換わるなんてガソリン車でも無かったろw
>
> 今年から新車販売台数の半分がBEVに成ったとしても、単純計算で30年はかかる
wwww
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:39:59.40ID:HvnDGzid0
で大儲け
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:40:15.89ID:Z7eYsAD90
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:41:05.37ID:GrMnMFDW0
バッテリー積めば積むほどぼったくり税になるとかおいしくなるよな
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:41:32.52ID:nJ1aGu0Q0
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:46:52.14ID:X6OiK3RT0
タイヤ
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:42:28.47ID:Nz6LLJDN0
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:43:05.95ID:eOUQDaxw0
なんでも「残存者利益を追求する」って方針みたい
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:43:14.24ID:Lz3MFGLK0
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:44:31.33ID:cpNsHvqS0
必要ない
EVは再エネとの親和性が高い
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:47:39.99ID:2vrZO+FK0
再生エネに全力投球した英国は今電力不足みたいだぞ
原油も産出できるのに何してんだろ
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:44:46.22ID:C3IxQRsA0
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:45:59.83ID:cpNsHvqS0
ありえない
米中の覇権争いがかかってるのに
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:48:03.54ID:C3IxQRsA0
売り切りなのにどうやって稼ぐん?
わかんねぇわ俺
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:46:28.90ID:yKrQo3Cp0
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:46:44.62ID:qsZTBtH40
今のバッテリー技術じゃ無理なんだろうけど交換式バッテリーが普及しない限りEVは現実的じゃないよ
急速充電でも小一時間かかるんだろう?
都市部で自宅で充電できる環境で車を所有してるの何%だよ
88 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:03:00.28ID:3OgZRMBe0
EV社会になると、次は社会全体のCO2排出…エネルギー消費が問題化されて
個人が重い車で長距離を走るなんて 忌避される様になるよ、デカイ車は禁止になる
なけなしの二酸化炭素排出枠は農機や建機等に譲られ
鉄路が見直され、ド僻地は切捨てられ、駅前の密集住宅に押し込められて、移動距離の短い生活になる
自家用車、キャンピングカー、ドライブ、バイクツーリングは過去の遺物になるね
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:46:56.30ID:Kvcg6OpY0
航続距離も暖房冷房をつけるだけで恐ろしく落ちるみたいだから遠出も出来ない
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:47:18.98ID:74nymX9J0
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:47:43.42ID:Rdq6TszV0
EV技術じゃ完全に出遅れて巻き返し不可能だし
暗い未来しかないね
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:48:03.16ID:cpNsHvqS0
当然、リチウム電池はEV専用ではない
再エネ+蓄電池がスタンダードになるだろう
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:48:14.17ID:66OFIWsK0
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:49:39.02ID:2vrZO+FK0
ガソリンの消費量が20年前に比べたら激減してるからな
HVなどの技術発達が主な要因だろう
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:51:06.26ID:KTf5J02y0
人口20万の地方都市だけど、給油機2台みたいな個人は潰れて、大手が増えてるから減ってはいないな
給油機の数で言えば増えてるまである
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:53:22.08ID:2vrZO+FK0
法改正でスタンドのタンクの基準が厳しくなって
そこで設備投資できない零細なスタンドは大分辞めたな
その後はセルフが増えた
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:48:53.62ID:75ZNbfjs0
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:49:50.74ID:9/VuqZqI0
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:50:06.37ID:OR67B0mv0
次は内燃機関生産者
紙新聞関連も消える
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:50:56.27ID:emNqlaQX0
AIが普及すると仕事が無くなる~なんてさ、あれから何年たつんだよ
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:53:45.01ID:cpNsHvqS0
ちょっと違うな
アマゾンで書店が潰れたのに似てる
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:00:36.81ID:C3IxQRsA0
いや、AIは凄いよ
Dynatrace使えばクソ面倒な基盤のデバッグが秒で出来るようになる
大抵の問題はTomcatなんだけどね
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:51:41.22ID:cpNsHvqS0
そもそもEVに力入れるべきと進言した先見性のある有能社員を左遷し
イエスマンで回り固めた結果がこの様なんだから
水素社会だとぬ*章男は、ほんと笑えるピ*だったわ
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:52:04.62ID:2pGmJNsN0
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:53:09.82ID:3x7U7gDg0
ソニー
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:52:12.33ID:lXAeet5D0
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:53:14.51ID:66OFIWsK0
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:53:28.65ID:p9c7lCwe0
それは無理だから半分にはならんね
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:54:24.20ID:5VZ0Yywh0
今先行してる欧州勢も数年後にはハイブリットや水素とかに移行してる気がする
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:56:29.61ID:VK1F1Tgo0
欧州はハイブリッドも禁止になる方針のはず
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:54:33.73ID:4erf0hvY0
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:54:52.11ID:oFZbfNcA0
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:57:49.59ID:2vrZO+FK0
そもそも20年前に日本メーカーがEVに賭けてた時は原発がフル稼働してる前提だったしな
原発の夜間の余剰電気でEVを充電するから燃料費はほとんどタダ前提だった
原発事故で停止した時点で前提が崩れて詰んでるんだよな
54 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:55:26.03ID:2TQWwVsR0
EVになればスマホの様に消耗品になるあと
重機やトラクターや耕運機やチェーンソーが電動化されない限り
ガソリンスタンドは無くせない
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:55:38.39ID:eVBqFnWW0
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:56:15.23ID:Pd/aJ+cE0
58 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:56:25.83ID:M79IAIUf0
そこがクリアできれば他国並みに普及してくる
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:59:25.35ID:lOEESohO0
>>58
トヨタがEV普及を阻止とか高卒的思考で草
一企業が世界市場の動向を決める事など不可能だ
EVが世界中で突き当り始めた壁障害は、EVの持つ
宿命的な欠陥や問題による。
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:00:28.50ID:pHBf1S9W0
>>58
ナイナイ
^_^
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:01:23.68ID:giK891hQ0
それな
EV参入にやる気がないだけならまだしも
内燃利権を脅*存在として
他の妨害までしてくるから国民にとって害にしかならない
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:56:38.43ID:fFTCdRi10
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:57:03.03ID:4erf0hvY0
蓄電ありきなら結局公害だ
62 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:57:22.09ID:Qtp3kDFV0
無理に作っても売れないし、ビジネスとしてシフトしたら回らなくなる
あくまでもニッチな1ジャンルとしてやるくらいしか今のところ無いよね
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:58:56.26ID:f5xT2TJa0
現実にはガソリン車がEVに置き換わってるんだなぁ
最近全世界の車の10%がEVになった
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:01:54.31ID:fN5tk7+l0
がんばってシニアカーでも乗っててくだせえ
63 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:57:25.85ID:AmYoZjD/0
66 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:58:14.68ID:66OFIWsK0
資源エネルギー庁記事より引用
>SS過疎地対策について
>全国のサービスステーション(SS)数は、ガソリン需要の減少、後継者難等により減少し続けています。
>近隣にSSがない住民にとっては、自家用車や農業機械への給油や移動手段を持たない高齢者への冬場の灯油配送>などに支障を来すといった、いわゆる「SS過疎地問題」の顕在化が懸念されています。
ちなみにSS過疎地扱いの自治体、東京特別区除いた1718自治体中、348市町村に達してる。
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:58:33.99ID:autiMChJ0
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:04:17.16ID:AmYoZjD/0
大半のガソリンスタンドは、わざわざ何億もかけて
金にならないEVスタンドに移行しないでしょ
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:58:58.10ID:nJRwY7hi0
73 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:59:53.12ID:fN5tk7+l0
日本じゃシャシーに認可おりんから無理ぽ
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:59:40.74ID:FgJ/GyxO0
そのお金で充電インフラを充実させるから
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 12:59:41.91ID:fFTCdRi10
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:00:09.00ID:B8xTpyNX0
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:02:12.35ID:pHBf1S9W0
会社トップは、未来見据えないと潰れるな
wだからトヨタはちょっとwww
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:00:10.55ID:Qtp3kDFV0
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:01:14.95ID:BnmdiuAM0
日本とトヨタの勝ちだ
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:01:18.55ID:nJRwY7hi0
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:01:47.50ID:Xf+3CqqL0
道路まで出たら一旦停車して、充電ケーブル戻す。みたいな作業が必要になったりと、ちょっと想像しただけで面倒臭さしかないんだよなw
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:01:53.45ID:cAoWAX+60
待つよEVスレはガソリン車乗りと車なしの争いだから
85 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:02:24.97ID:H/yguGWY0
地方からEVだな
ガソリンスタンドが減ってるし
パネル置く場所も自由だ
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:02:30.23ID:66OFIWsK0
給油が困難になるというシンプルな理由が原因で
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:04:57.17ID:Qtp3kDFV0
まあそれはあるかもしれんね、場合によってはEVのが便利って場所も出るかもしれん、でも日本全国がEVにシフトできるほど電力もインフラもないし、利便性も悪い
時は金なって言うけど充電に無駄に時間費やすのは嫌だ
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:02:57.88ID:V59xMp8M0
Amazonで買い物するなよ
そっちのが大事
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:03:01.28ID:B1WYIYgy0
92 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:03:43.25ID:pHBf1S9W0
>>89
www
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:03:31.59ID:pjcTnSfT0
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:03:33.41ID:nJRwY7hi0
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:04:18.16ID:f5xT2TJa0
96 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:04:41.04ID:0bi1gc570
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:04:44.51ID:amakDRJx0
マンションや賃貸なんて無理でしょ
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:04:45.37ID:50vEXrOk0
車なんてパーキングや路上に停めてある車に適当に乗りゃ良いだけだろうが
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 13:04:48.18ID:8O3YPlEJ0
まら新たな別の業界の需要が生まれてきたの繰り返してきたのに何言ってんだ
歴史に学ばない頭の悪い爺の発想だわ
昔は機械に仕事取られる!とか言ってたタイプ?
変化に対応できるものが生き残るのは、人間だけじゃなく自然の摂理だわ