交通ルール・マナー 事件・事故・故障

【取締強化】自転車にも悪質走行には「赤切符」てことは罰金!?

2022年11月16日

バイクで路肩を走っていると向かってくる自転車に遭遇することがあるけど、あれは逆走ですね。あと一時停止する感覚って自転車にないかもしれない。一時停車は一旦片足をつけなくてはいけない。あと車と並走するくらいスピード出してるロードバイクもなんとかして欲しい。ママさんが赤切符切られるのは気の毒なんだけど。自転車で罰金くらうなんてほんとバカバカしい。

等)の運転者または歩行者による違反行為全般)については、交通切符(赤い紙に書式が印刷されている、いわゆる赤切符、告知票)が交付される場合がある。 交通切符には、警察および簡易裁判所等への出頭に関する情報が記載されている。この青切符赤切符の代表的な違いとして、前科が付くか付かないかの違いが挙げられ…
24キロバイト (3,964 語) - 2022年11月15日 (火) 11:19

1 ◆hEpW0nDspK9l 武者小路バヌアツ ★ :2022/11/05(土) 21:35:42.16

歩行者信号、青で渡ったらダメ 自転車悪質走行に「赤切符」 思わぬ落とし穴も
2022/11/5 06:00
橘川 玲奈
社会
事故・火災自転車が加害者となる事故が相次いでおり、
警視庁は10月末から「車道の右側通行」や「徐行せずに歩道通行」などの4つの違反で、
悪質な場合に「赤切符」を交付し、取り締まりを強化している。赤切符には、道交法違反容疑での書類送検や罰金が科せられる場合もある。
自転車のルールの認知不足もみられ、警視庁は「目的は事故防止だ」とし、利用者に安全運転を求めている。自転車は車道の信号
「運転手さん、いま信号、赤でしたよね?」東京都内の大通りにかかるスクランブル交差点。
昨年10月、会社員の女性(36)は、自転車で交差点を渡ったところで警察官に呼び止められた。
女性は青信号で渡ったのに、なぜ止められたのか理解できなかった。警察官は「青だったのは歩行者用の信号です。車道の信号は赤でしたよ。守らなきゃいけないのは、車道の信号です」と説明。
自転車は道交法上、「軽車両」に分類されるため、原則、車道を走り、車道の信号に従わなくてはならない。
女性は歩道の青信号で渡っており、「その認識が全くなかった」という。

さらに、歩道を渡っていた男性が自転車を避けるような動きをしたため、
「歩行者妨害」とも指摘され、女性は赤切符を切られた。
数日後、警察署で取り調べを受け、書類送検されたが、起訴はされなかった。

女性は「同じ交差点を見ても、車道の信号を見ている自転車もいるが、歩道の信号を見ている人も多い」とし、
「今は、『私は車』と言い聞かせながら自転車に乗っている」と話した。

取り締まり強化
警視庁によると、令和3年に自転車利用者に赤切符を交付したのは4315件。
事故寸前など、特に危険な運転をした利用者に交付してきたが、
今年10月31日からは、信号無視▽一時不停止▽車道の右側通行▽徐行せず歩道通行-の4つの違反で、
事故の危険はなくても悪質な場合は赤切符を交付する措置を始めた。

赤切符が交付されれば、警察官の取り調べを受け、書類送検される可能性もある。
信号無視などでは「3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金」に科せられるケースも出てくるとみられる。

警視庁が取り締まりを強化する背景には、自転車が加害者となる事故が後を絶たないためだ。
警察庁のまとめによると、3年には、自転車側の過失がより重い死亡事故は、全国で172件発生した。

3年12月には、足立区で男子高校生の自転車が歩行者の男性=当時(75)=と衝突。
男性ははずみで車道に転倒し、トラックにはねられて死亡した。高校生は無灯火でイヤホンを付けていたとみられる。

ルール周知に課題
運転免許のない自転車の正しい乗り方の理解は進んでいない。
警視庁によると、小学生に対する安全教室のほか、各署で月に1回程度、路上で自転車を止めて安全走行を呼びかける「自転車ストップ作戦」を行い、
自転車の正しい乗り方を指導しているという。

警察庁によると、安全利用には5つの基本ルールがある。①自転車は車道が原則で、歩道は例外②車道は左側を通行
③歩道(を通る場合)は歩行者優先で車道寄りを徐行④交通ルールを守る⑤子供はヘルメットを着用-だ。

警視庁によると、3年の自転車死亡事故の約8割が頭部に致命傷を受けており、大人のヘルメット着用も有効だとされる。
交通規制課の担当者は「自転車に乗るときは交通ルールを守り、安全運転をするよう、気を付けてほしい」と話している。(橘川玲奈、写真も)

https://www.sankei.com/article/20221105-VAH2QKIPKJO6RL2LPWG2HA3NXI/?utm_source=coins&utm_medium=push&utm_campaign=COINs

 

2 ◆hEpW0nDspK9l 武者小路バヌアツ ★ :2022/11/05(土) 21:38:48.33

これはあくまで警視庁(東京都内)の話で
愛知県では自転車は歩行者用信号に従わせるケースが多い

(出典 trafficsignal.jp)

 

19 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/06(日) 02:53:59.57

>>2
道交法は全国共通ですw
都道府県によって違うのはルールじゃなくて、信号に付いてる補助標識の残存率歩行者用信号に歩行者自転車専用、と付いていたら全国どこでも自転車はそれに従わないといけない、車道にいても歩道にいてもねで、その補助標識が付いているのは大抵自転車横断帯が併設されていたところなんだけど自転車横断帯はかなり前から撤去の方針だったわけで、全国でもじわじわ無くなって来てたんだけど、その率が地域によって違ったの
で、その影響で歩行者用信号についてる補助標識の撤去率も地域によって違うだけ信号に関するルールは全国共通

 

24 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/06(日) 07:59:43.77

>>19
都道府県公安委員会規則、でググってみ

 

25 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/06(日) 08:52:55.68

>>24
都道府県が決める部分はあるが信号の設置などの部分な
運転者に関わるのは灯火など従うべき信号や信号の灯火の意味の規則などは全国共通
出ないと混乱するでしょ

 

3 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/05(土) 21:40:03.50

自転車は押して歩いても軽車両

 

5 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/05(土) 21:44:36.91

>>3
それは違くね?
バイクですらエンジン切って押して歩けば歩行者だぞこれ違反じゃないの?バイクを押してあえて歩行者になるテクニックとは
https://bike-news.jp/post/215352

 

16 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/05(土) 22:45:01.17

>>5
エンジンかかってなければ車両にならないんじゃね

 

18 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/06(日) 02:00:42.44

>>5
人力で動いてる限りは、バイクも軽車両。
エンジンかけた瞬間に、車両にランクアップする。なお、人力以外でも、馬車とかサンタクロースのソリとかも、
動物を動力源にしているから軽車両だ。
アフリカ象に乗っても軽車両で免許は不要。

 

31 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/08(火) 17:58:01.02

>>18
ただ、エンジン切っていても、バイクに跨って地面を蹴って進んでいたりすると
警察官から注意が飛ぶんだなこれが。
もちろん横に降りて手で押している分には問題なし。

 

20 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/06(日) 02:54:16.24

>>3
嘘ばっかり書くなw

 

9 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/05(土) 21:54:20.75

向こう側に渡るときは
車に混じって右折しなきゃならんのか?

 

12 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/05(土) 22:25:40.77

>>9
2段階右折

 

10 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/05(土) 22:18:11.00

車両と同じように右折しようとすると、後ろから自動車にクラクション鳴らされるよな
これ煽りにして欲しいわ
自転車にもドラレコ必要になる時代がくるかもしれん

 

13 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/05(土) 22:27:16.83

>>10
30m前で右手を水平に出す

 

21 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/06(日) 02:55:29.44

>>10

> 車両と同じように右折しようとすると、後ろから自動車にクラクション鳴らされるよな

そりゃあ違反行為だからねw

 

14 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/05(土) 22:31:14.23

横断歩道を自転車でのって渡ってもかまわなかったはずだが
ルールが変わったかな
もしそうなら違反認定する前にケーサツが告知しないとな

 

22 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/06(日) 03:01:07.35

>>14

道交法的には明確な決まりはないので乗ったまま渡っても違反ではない

但し法ではないが交通の方法に関する教則、という方に定められて発行している教材の中に

歩行者の妨げにならない場合のみ乗車したまま渡っていい、逆に妨げになる時は押して歩け、と書いてある

これは法ではないから単なる推奨事項でしか無いんだけど警察(公安委員会)が発行してるから警察官はいつもこれを言う

何か強制みたいに言ってるんだけど強制力は無いし、これを理由に取り締まりはできない、んだけど現場の警官は分かってないので注意してね

知識がないと*な警官に嘘を言われて信じる事になる

 

29 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/07(月) 02:22:28.68

理不尽な赤切符きられたら、
以後重要事件の目撃をしても、
情報を提供しないという事で報復。自転車は狭い道入り込めるし、
速度敵に事件を目撃する機会が多いからね。

 

30 オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2022/11/07(月) 02:49:13.66

>>29
理不尽だと思うなら簡易裁判所でも不服申し立てはできるよ
起訴されれば通常裁判で反論することも出来る
客観的証拠がないとまず勝てないけどね

 

トピックス

-交通ルール・マナー, 事件・事故・故障