ふるさと納税質問雑談総合スレ13
1 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 09:46:33.29ID:CJ4PKC7t
2 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 11:56:05.16ID:07zVPih4
所得税からの控除対象額=min(ふるさと納税控除対象額、総所得金額等×40%)
所得税率=所得税からの控除対象額を差し引かない課税所得から決まる限界税率
所得税率2=所得税からの控除対象額を差し引いた課税所得から決まる限界税率
所得税からの控除額=(所得税率=所得税率2のときは、所得税からの控除対象額×所得税率×復興特別税率(102.1%)、
所得税率>所得税率2のときは、所得税からの控除対象額を差し引かない課税所得に対する所得税額-所得税からの控除対象額を差し引いた課税所得に対する所得税額)
住民税からの基本控除対象額=min(ふるさと納税控除対象額、総所得金額等×30%)
住民税からの基本控除額=住民税からの基本控除対象額×10%
所得税率3=住民税からの基本控除対象額を差し引かず人的控除差調整額を差し引いた住民税の課税所得から決まる所得税の限界税率
住民税からの特別控除対象額=ふるさと納税控除対象額ー住民税からの基本控除額ーふるさと納税控除対象額×所得税率3×復興特別税率(102.1%)
県民税からの特別控除対象額=住民税からの特別控除対象額×40%(政令指定都市20%)
県民税からの特別控除額=min(県民税からの特別控除対象額、県民税所得割額×20%)
市民税からの特別控除対象額=住民税からの特別控除対象額×60%(政令指定都市80%)
市民税からの特別控除額=min(市民税からの特別控除対象額、市民税所得割額×20%)
ふるさと納税控除額=所得税からの控除額+住民税からの基本控除額+県民税からの特別控除額+市民税からの特別控除額
47 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 11:42:43.71ID:YsiX+gy4
ワンストップ特例申請書ってのが自宅に届くのかと思ってたけど違うのか?
のんびり待ってたんだけど自分で用紙印刷して、封筒用意して
郵送先調べて送るのか?
48 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 11:57:06.71ID:Pr1qBxj7
申請書届いてから書いて送って1/10(月祝なので実質1/7)必着に間に合うのならOKだけど
52 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 12:28:46.63ID:YsiX+gy4
自治体のHPみると自分で印刷して送れにみえる、
楽天使ったけど楽天が用意するってのはないのか?
53 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 12:38:31.20ID:Pr1qBxj7
自分が使ったところは寄付したタイミングで申請書を郵送する/しないを選択できた楽天は使ってないからわからんけどここ見る限りDLが基本みたいね
https://event.rakuten.co.jp/furusato/guide/onestop.html
59 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 14:53:47.60ID:sqn9khqt
自治体のHP
のQ&Aに書いてあった年末に申し込んだ人は
申請書を送るのが間に合わないので
自分で印刷して送ってこいと
51 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 12:28:35.18ID:RyTs06b2
届くけど
年末年始
郵便事情
怪しいよ
4 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 16:21:50.79ID:wPJDeuiF
終わった
7 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 17:07:42.34ID:rMuoGlHB
確定申告は国税庁ウェブ上で済みますので
経験と思ってやってみましょう
5 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 16:26:47.96ID:KWpm7RJk
引っ越し先で来年の住民税が減るの?
6 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 17:00:57.46ID:rMuoGlHB
住民税は1/1時点での住所で課税です。
8 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 17:31:03.87ID:ig2lzQvu
納税した後、同じ市内に引っ越ししたのですが
この場合、住所変更手続きなどをしないでも控除を受けられると見たのですがあってますでしょうか
よろしくお願いします
18 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 11:39:46.98ID:H/BWtvaZ
同じ市内なら大丈夫寄付先の自治体には転居先を連絡すれば良いです
(マトモな自治体なら自治体または発送業者から転居受理の連絡があります)
29 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 13:42:39.15ID:5R/WgYVA
そうですか、安心しました
ご回答ありがとうございました
9 4 :2021/12/31(金) 18:31:15.60ID:wPJDeuiF
マイナンバー通知書の住所変更って当日でいけるよね?
10 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 19:19:30.59ID:vezuTjlO
通知書の住所変更ってもうできないはずでは
焦らず確定申告すればいいでしょ
それまでにはマイナンバーカードが作れる
11 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 21:55:22.16ID:wPJDeuiF
12 うさぎ追いし名無しさん :2021/12/31(金) 22:05:47.66ID:aGYh47Zp
前もこの話題になったけど自治体の数だけ住民票の写しが必要になるかもという話だったのでは
県庁や市役所は各部署が専門家ばかりではなくトンチンカンで融通がきかない人がいて厄介
13 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 01:41:46.54ID:HCtdK4o9
昨日ギリギリ滑り込み、24時前にこの楽天のJTBクーポンを注文した。
https://item.rakuten.co.jp/f472123-tomigusuku/jtb93-r/
でも俺が行きたいのは北海道だったんだ。
このクーポンって沖縄の特定の場所でしかつかえないっぽいから、つまり俺は沖縄に行かなくちゃならないかんじなのかな??JTBに問い合わせして変更きいたとか、楽天に問い合わせてどうにかなったとか経験あるひといたら教えてほしい。
俺*すぎて新年早々泣いてる。
14 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 01:56:02.71ID:NRvV6WKp
どうにもならんのでは
他の場所に使える金券ではふるさと納税の返礼品に使えないしかし「購入手続へ」というボタンが下品だな
ふるさと納税ということを忘れてしまいそうで文句を言いたい気持ちも分かる
15 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 02:00:43.12ID:HCtdK4o9
サンクス、、、沖縄行ってくるわ、、、
16 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 07:00:44.57ID:LL4ZMqWX
こりゃ無理だ
19 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 12:06:49.17ID:fKv8+t8z
【新規受付済み】
(2021年12月30日 23時59分47秒)
【店舗確認済み】
(2021年12月30日 23時59分47秒)
はいいんだけど、
【お支払い確定済み】が
(2022年1月1日 2時30分9秒)
てなってた…これ2021年納税にならないって事だろうか
分かる方おられますか
20 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 12:22:50.20ID:87UCcfa6
21 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 12:26:03.97ID:gaKwB85A
決済方法を書かないと分からんよ
しかし店舗じゃなく自治体だろうにシステム流用のせいか言葉遣いがあちこち下品だな
お支払いじゃなく入金とか決済にして欲しいし
22 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 12:53:52.87ID:fKv8+t8z
決済は楽天カード(JCB)です
言葉遣いに関しては仰る通り
システム上仕方ないのかな>>20
ありがとうございます
拝見しました
私の場合は購入≒納税申込自体は30日深夜なので助かるといいんですが
23 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 13:04:09.68ID:41/rm4NT
よかったです。ついでに言うと楽天側にも問い合わせしておきました。
12/31の決済(2021年)扱ういにならない購入はキャンセルしたいから連絡くださいと。
特に楽天から連絡はきてませんが、今朝4件ほどキャンセルの通知が入ってました。
楽天は*ボックスな部分が多いので、申込み後即決済の形を取っている他のサイトのほうが安心して使えますね。
25 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 13:12:29.00ID:fKv8+t8z
ありがとうございます参考になります
楽天へチャットで問い合わせしようとしたのですが、30人待ちから全然動かなくて先にこちらへ質問させてもらいました
年末の駆け込みはほんとだめですね反省です
24 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 13:05:51.61ID:fKv8+t8z
自己レス
今メールフォルダもう一度見たら自治体から寄付完了御礼メール来てました!日付は31日の16時過ぎになってたので大丈夫そうです
楽天のシステム上でも2021年納税したことになってたけど正直信用できなかったからよかったです
答えてくださった方ありがとうございました
他の方も間に合いますように
26 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 13:30:35.66ID:0qHPIhlf
祝日だからお役所は休みだと思うんだけど、そうなると受理ってどうなるのかな?
11日の朝に役所のポストに入ってるとか、10日に当番で出勤してる人が受け取っていればおkってなるのかな?仕事の都合で6日以降しか郵送手続き出来なくなって間に合うか怪しくなってきた。
30 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 13:42:48.93ID:fKv8+t8z
31 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 14:17:42.96ID:nLxc1toE
祝日は普通郵便の配達はないから7日(金)に配達されなきゃ11日(火)の配達になる
法律上は10日必着
32 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 20:48:31.27ID:CBkmk53s
あ、土曜日の配達がなくなったことを失念してました…
大雪でも降って1日遅れて土日祝日に役場が受付をしてくれなかったらアウトだけど、7日に着くように6日に急いで書類用意して速達で出すのが自分にできる最前の手か…初めてなのに期限ギリギリでやってるので自業自得なんだけど
普段なら市販の値段でも手を出さない商品を数万円割高で買うことになったら新年早々暗いスタートになちゃう
93 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/05(水) 17:16:14.66ID:il4xuTWb
去年源泉徴収出てから限度額でやって特例申請書類後回しにしてたら10日の締切過ぎてて月末にだしたけど4自治体全部電話確認して大丈夫だった
28 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 13:42:30.09ID:hQnmE1no
33 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/01(土) 20:51:22.88ID:CBkmk53s
あ、失敗したら自分で確定申告してみればいいのか!
やったことないからまたネットでいろいろ調べないと
35 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 09:03:58.38ID:OYtMXFYj
いかに自分らが税金、社会保障費を取られてるか嫌でもわかるぞ
39 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 09:44:07.58ID:RyTs06b2
>いかに自分らが税金、社会保障費を取られてるか嫌でもわかるぞ
自分の場合
収入100%に対して
社会保障費 13.4%
所得税 9.8%
住民税 4.3%
合計で27.5%は払っているけど
社会保障費には年金とか将来の介護保険とかの分も入っているから損失とは考えてない
税金だってある種の必要経費だよな
41 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 09:52:39.93ID:+YXbMnXQ
そこから副業で収入が増えると所得税20%、住民税10%をしっかり持っていかれて残り7割だからちょっとウンザリするorz
もっと稼いでる人は所得税の税率45%まで上がるので住民税10%も合わせると半分以上持っていかれる
64 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 18:11:14.56ID:OYtMXFYj
消費税が入ってない。やり直し
68 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 21:45:23.93ID:WPQN87B4
おもしれ
72 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/03(月) 17:53:21.00ID:ZCCAM3ue
さらにお金を使うときに消費税もあるよ!
36 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 09:33:46.20ID:uzb1uKM9
自治体に提出する特例申請書の寄付日の日付けは、1月1日を記載したいといけないのでしょうか?
2021年の寄附としたかったのですが…
37 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 09:34:58.78ID:uzb1uKM9
2012年ではなく2021年です失礼しました
どなたかご教示願います
38 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 09:40:05.57ID:uzb1uKM9
1/10必着のため、申請書は楽天でダウンロードした申請書を使う予定ですが、自治体の住所とか調べてたら自治体によってはそういう添付台帳がダウンロードできるようになってるみたいで、はじめてのふるさと納税でわからないことだらけで困ってます
どなたかご教示ください
40 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 09:47:22.03ID:Kpj+qYcc
上に書いてた人と同じで楽天の表示が分かりにくい件?
ボタンが寄付ではなく購入とか表示がおかしすぎるし行政から指導して欲しいレベルもう各自治体から寄付金受領書が届くのを待ったらいいのでは?
万が一ワンストップに間に合わなくても確定申告するだけでしょ
44 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 10:21:01.81ID:uzb1uKM9
ありがとう
そうですね
2022年の寄付になってたら損した気分です。。。
49 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 12:10:18.64ID:Z2tjJ83I
30日でこれなんだから31日に申し込んだ自分はどうなるやら。
サイトからは当日すぐに完了メールが来たけど
実際にクレカから自治体の口座に振り込まれた時刻が大事なわけでしょ?
振り込みされてないのか表示が2,3日遅れるのかクレカの履歴見ても何も無いわ去年の申請になるなら申請書で慌てるし
今年の申請なら1年分損
年収下がったら枠を超過した額は丸々寄付?
その場合2021年分として申請書送ってしまっても単に破棄してくれるんだろうか毎年ギリギリに決心して初めてやる人が大勢いるだろうから
その数だけこのモヤモヤな年始を迎えてる人が日本全国にいるんだろうなぁ
55 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 13:08:25.64ID:Pr1qBxj7
決済完了してればOK
自治体に入金される日時は関係ない(1ヶ月とか後になる)
57 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 13:58:41.67ID:Z2tjJ83I
ごめん正しい用語が分からないからだけど、
結局のところ去年の申請として通っているのか確認がとれないってことが言いたかった
サイトが寄附完了って言ってるだけで、クレカ会社からの情報は今のところ0だから
58 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 14:10:57.23ID:RyTs06b2
そりゃ
クレカは先に払ってくれて
後払いで請求してくるんだから
今0で何もおかしくない
ただし使える枠は減ってるはずよ
94 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/05(水) 17:25:26.40ID:il4xuTWb
自治体の用意してくれた紙の方が既に必要事項記入されてるから楽だよ切手不要の返信用封筒まで用意されてる自治体が多いし(´・ω・`)
中には自治体じゃなくて請負業者の受付センター宛に送れとか言ってくるから宛名書かれた返信用封筒のが楽
まぁ自治体に直接送っちゃっても結局、転送して受理もしてくれるけどね(´・ω・`)
あと10日過ぎて大丈夫だよ
43 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 10:15:22.19ID:Z2tjJ83I
pdfを印刷とか呆れる
マイナンバー強制したいならあとは勝手に役所同士でデジタルでやってくれればいいのに
45 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 10:37:03.78ID:JPYMmS1I
ほんこれ
62 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 16:43:44.98ID:Eymhfj3m
15.000円を2件
同日に同じ自治体に寄付したんだけどワンストップ特例申請書とマイナンバーのコピーは
2件まとめて書いていいの?
それとも2件別々分けるの?
63 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 17:30:19.07ID:ZXLng+P0
わける
66 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 20:18:39.24ID:Eymhfj3m
ありがとう
助かった
危なかったよ
69 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 22:37:26.33ID:9CEBCOB8
大幅にやらかしたかも・・・ていうかカードってポチった瞬間に決済じゃないのかよ
70 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 22:40:58.05ID:EXEzE8HB
上でも何件か書き込みがあるけど楽天はシステムに癖がある上に言葉遣いが納税サイトとしては変なのでよく分からん
71 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/02(日) 22:44:00.67ID:9CEBCOB8
あぁごめんすぐ上にありました
焦りすぎてよく見てなかった・・・
明日だと自治体やって無さそうだからクレジットカード会社に確認するのが確実そうですね
78 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/04(火) 13:16:01.19ID:JLqTkIlE
とりあえずは安心だけど楽天の表示は紛らわしい
80 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/04(火) 17:18:46.42ID:2qmiTTS9
住民税の所得割を予想して、その2割ぐらいを目安にしたけどこれで合ってる?
イマイチ正しいかどうかの検算が住民税決定通知でわかるかどうかがわからないわ
ふるさと納税って1000円単位なのになぜこんな端数の控除になってるんだろう

(出典 i.imgur.com)
81 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/04(火) 18:09:01.63ID:3faskMvu
復興特別所得税の関係で所得税率×1.021%が出てくるから1円単位になる
82 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/04(火) 18:34:07.27ID:2qmiTTS9
ぉぉ、そうなのかありがとう
84 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/05(水) 08:21:55.46ID:rdzkhxmj
85 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/05(水) 09:40:04.93ID:JELKbNQ2
システムも時期も無理があるよな
なぜ居住地側の自治体でやるシステムにしなかったんだろう?
受領証明書原本とマイナンバーの送付で出来るだろうに
89 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/05(水) 12:32:50.90ID:oGMKBnfg
自分とこの税収減った上に仕事増やすなんてひどい案
92 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/05(水) 17:13:53.83ID:DB28rweG
最終的には居住地の自治体が住民税減税の処理をするでしょ?
最大5つも別々に連絡が来て余計に大変では?(居住地の方に送れば1セットで済むのに)
事務マニュアルは知らんけど本来は国税からの所得控除分は国に請求するんだろうし事務仕事が大変そう
90 うさぎ追いし名無しさん :2022/01/05(水) 13:09:32.52ID:aFyjt7ig
それだけ税収が増えたって事だから本望じゃね?